チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

奥多摩駅から大岳山経由で上養沢へ下山

朝四時起きで準備しての登山です。

f:id:i-shizukichi:20170502193408j:plain

奥多摩駅はやはりハイカーの方が多いです。

drive.google.com

f:id:i-shizukichi:20170502193412j:plain

奥多摩周辺登山で有名な奥多摩駅です。駅姿に風情がありますね。トイレは駅舎内と駅外画像右手にあります。

f:id:i-shizukichi:20170502193414j:plain

イカーの利用も多いバスです。ハイカーが多い季節には臨時便も出るようです。

f:id:i-shizukichi:20170502193416j:plain

奥多摩駅を背にして左手直進し、昭和橋を渡った先を右に入って入山となります。

f:id:i-shizukichi:20170502193420j:plain

多摩川ですよ。

f:id:i-shizukichi:20170502193521j:plain

登計園地が入山口です。左手階段を上ります。

f:id:i-shizukichi:20170502193525j:plain

愛宕山を目指します。愛宕山とかって名前あちらこちらにあります。山の名前は重複利用が多く紛らわしいものです。

f:id:i-shizukichi:20170502193529j:plain

登山道なのか園地だからなのか、訳わかめの石像が幾つかあります。全く不要のな像です。こんな金を使うなら腐らないベンチの一つでも設置しなさいよ。

f:id:i-shizukichi:20170502193532j:plain

噂に名高い心折れそうな178段の急階段。まずはこれをやっつけない事にはどうにもなりません。中央の手すりにすがって登って行きます。

 

f:id:i-shizukichi:20170502193535j:plain

階段上から見下ろしてみた。

f:id:i-shizukichi:20170502193545j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193548j:plain

愛宕神社です。

ここが愛宕山です。

f:id:i-shizukichi:20170502193553j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193556j:plain

愛宕山から登計峠に下ります。

f:id:i-shizukichi:20170502193607j:plain

けっこう恐い感じのところです。登計峠から愛宕神社に行く道になるからどうしても急階段になるのです。

神社仏閣が急峻な階段を使って辿り着くように高所にある理由は、俗界を避ける目的と、そこに至るまでの苦しい思いをたどり着くことで開放し、謙虚な気持ちにならせる目的があるのではと思います。

f:id:i-shizukichi:20170502193610j:plain

奥に見えるのが登計峠です。車で来ることも出来ます。広いので駐車も可能のようです。

f:id:i-shizukichi:20170502193621j:plain

いよいよ本格的に登山開始です。

f:id:i-shizukichi:20170502193630j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193716j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193720j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193722j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193728j:plain

鋸山までの行程はアップダウンもありかなり激しいコースです。鋸尾根という場所は岩場もも何カ所かありますがそれほど難しい箇所はありません。

f:id:i-shizukichi:20170502193735j:plain

ケルン風のものがありまして・・・

f:id:i-shizukichi:20170502193737j:plain

自分も一つ載せておきました。

次に来た時まで一番上で耐えているかなあw

f:id:i-shizukichi:20170502193741j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193747j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193750j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193758j:plain

聖神社です。二体の天狗が見守ってくれています。

f:id:i-shizukichi:20170502193814j:plain

鋸尾根の由来的な感じの岩山。

f:id:i-shizukichi:20170502193817j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193825j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193831j:plain

クサリ場がどんなものか見て見ようと右に行ってみました。

f:id:i-shizukichi:20170502193835j:plain

数歩でクサリ場。しゃあない、登るか。ちょっぴり難所ですが、体を岩から離して鎖を手繰りながら歩くように登れば簡単です。

f:id:i-shizukichi:20170502193838j:plain

クサリ場上の高台。とてもこの先にはまだ立つことができません。恐いですものw

 

f:id:i-shizukichi:20170502193851j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193858j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193901j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193909j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193911j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193919j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502193948j:plain

大ダワへの降り口。

鋸山を踏みたかったのですが名前から気になっていた「大ダワ」に下りてみました。なにがあるのかと期待していたのですが、ガッカリこんの何もないのですよ。大ダワの名前に何があるおだろうと過剰期待していたので拍子抜けしてしまい、鋸山に行く時間をロスした感じで、鋸山へは戻らずにそのまま大岳山に向かいました。

大ダワは帰宅後調べてみると「ダワ」は「峠」の事だそうです。峠なのか何なのか大ダワは【御前山・月夜見山】分岐には間違いないですし、少し進めば鋸山林道がありそこが峠である大ダワのようです。

f:id:i-shizukichi:20170502193950j:plain

ここから大岳山までのコースはやや平坦な登りが長く続きます。大岳山山頂が見えてくると岩場が出てきます。大岳山はちょうど昼時であったこともあって人が多くにぎわっています。

f:id:i-shizukichi:20170502193957j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194004j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194015j:plain

オキナノ岩という場所で5分休憩。

f:id:i-shizukichi:20170502194020j:plain

大岳山までは意外と平坦なやや登りが続きます。

f:id:i-shizukichi:20170502194029j:plain

大岳山に近づくにつれ岩場も出てきます。

f:id:i-shizukichi:20170502194044j:plain

クサリ場も。

f:id:i-shizukichi:20170502194050j:plain

板状の岩が重なっている。何か地層的なものか、それとも柱状節理と同じで板状節理とでもいうものなのか?

f:id:i-shizukichi:20170502194057j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194104j:plain

この岩場も登るのだろうと取り掛かったら、登っているとちゅで右側をすたすた歩いている方がいた。なんだうかい出来たのかw

 

f:id:i-shizukichi:20170502194109j:plain

大岳山山頂です。

f:id:i-shizukichi:20170502194113j:plain

少しガスっていますが富士山がきれいに大きく見えました。

f:id:i-shizukichi:20170502194121j:plain

 

f:id:i-shizukichi:20170502194137j:plain

大岳山から大岳神社に下りるところは岩山でした。

f:id:i-shizukichi:20170502194140j:plain

それなりに結構な岩場になっております。

f:id:i-shizukichi:20170502194149j:plain

大岳神社です。

f:id:i-shizukichi:20170502194153j:plain

大岳神社のマスコットの可愛い狛犬です。狐と狛犬のミックスでしょうかw

f:id:i-shizukichi:20170502194156j:plain

大岳神社の鳥居です。

鳥居を背に右手方向馬頭刈尾根を目指します。

f:id:i-shizukichi:20170502194159j:plain

トラバースで馬頭刈尾根に向かいます。f:id:i-shizukichi:20170502194205j:plain

道幅は狭く細いですが歩きやすいです。

f:id:i-shizukichi:20170502194208j:plain

馬頭刈尾根です。

f:id:i-shizukichi:20170502194214j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194217j:plain

小さな神社があります。

f:id:i-shizukichi:20170502194222j:plain

馬頭刈尾根を進むと白倉への分岐が最初にあります。

f:id:i-shizukichi:20170502194224j:plain

次に大岳鍾乳洞・大滝への分岐があり、この分岐を北方向に入ります。真っ直ぐ行け馬頭刈山です。

f:id:i-shizukichi:20170502194229j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194232j:plain

馬頭刈尾根から大岳鍾乳洞・大滝へは下りのみで平坦もアップもありません。ただ下り坂です。

f:id:i-shizukichi:20170502194234j:plain

ピンク色したエイザンスミレ。

f:id:i-shizukichi:20170502194236j:plain

マムシグサの仲間

f:id:i-shizukichi:20170502194241j:plain

ネコノメソウ

f:id:i-shizukichi:20170502194244j:plain

この花の名前は知りません、教えていただけたら幸甚です。f:id:i-shizukichi:20170502194253j:plain

ハシリドコロが開花しだしました。

f:id:i-shizukichi:20170502194300j:plain

大滝沢沿いはとにかくこんな橋が多いです。

f:id:i-shizukichi:20170502194303j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194318j:plain

この花の名前は知りません、教えていただけたら幸甚です。

f:id:i-shizukichi:20170502194321j:plain

ケシ科の植物ですがキケマンソウかな。この花の名前は知りません、教えていただけたら幸甚です。

f:id:i-shizukichi:20170502194348j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194350j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194354j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194357j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194400j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194403j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194409j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194413j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194417j:plain

大滝です。

f:id:i-shizukichi:20170502194423j:plain

大滝というだけで名前がないので、勝手名で【大岳沢大滝】と命名

f:id:i-shizukichi:20170502194426j:plain

この橋を渡ると林道大岳線です。

f:id:i-shizukichi:20170502194430j:plain

林道

f:id:i-shizukichi:20170502194437j:plain

キャンプ場f:id:i-shizukichi:20170502194439j:plain

イワタバコ

f:id:i-shizukichi:20170502194449j:plain

大滝鍾乳洞

f:id:i-shizukichi:20170502194452j:plain

砕石場

f:id:i-shizukichi:20170502194455j:plain

f:id:i-shizukichi:20170502194507j:plain

国道201号線です。沿って流れる川が養川です。

ここを左手に行きます。

f:id:i-shizukichi:20170502194511j:plain

大岳橋の右手が大岳鍾乳洞入口バス停です。グーグルマップで見るとベンチはなかったけど、ベンチが設置されていました。

f:id:i-shizukichi:20170502194514j:plain

養沢神社

f:id:i-shizukichi:20170502194522j:plain

上養沢バス折り返し場。始発です。ここで始発バスに乗り武蔵五日市駅まで行きました。

風景や花の撮影にGPSで現在位置の確認などを度々行いまして、それらの時間はほんの少しでも回数が多いので結構な時間を消費するので、結果的にハイキングだけで7時間30分歩きましたのでお疲れ様になりました。