東京にも大雪が降った1月23日ですが、それから数日後の25日に秋田県に観光旅行に行ってきました。
二泊三日です。
羽田からのフライトは秋田空港で着陸が出来ない場合は引き返すことになるという条件付き飛行でしたが、無事秋田空港に着陸できました。
こんな雪の滑走路に良く着陸できるもんだと感心。
秋田空港です。
秋田諏訪宮に参拝しました。
社務所でおみくじを引きましたら小吉でした。
井戸水を流して雪を溶かしています。
自由昼食なので、その前に羽田で買っておいた崎陽軒のチャーハン弁当を車窓の中で半分ほどいただく。
ふるさと市場内の比内地鶏スープのラーメンです。
良いスープの味をしているんだなあ。
役所に冷凍庫の中に鎌倉が保存されているのを見学に行きましたけど、雪のない季節ならいざ知らず、この季節にわざわざ行く価値は無いのではと思ったよ。
内蔵
ホテルの夕食も美味しかったです。
ホテルは岩手県雫石でした。
それでホテルのスナックで「南部蝉しぐれ」というカラオケを歌ってきましたw
ホテルの朝食、バイキングじゃないのがうれしい。
角館です。
枝垂桜の古木です。
ターヘルアナトミアの和訳本解体新書で当時発行された貴重な古文書です。
比内地鶏の親子丼です。
旨いよ!
秋田内陸線に乗車体験。
この列車はトイレも付いているんだよ。
シートの柄が秋田犬柄になっているのです。
美人の売り子さんが早くやってこないかなと待ちわびています(^^;)
角館から乗車して松葉で下車です。
ちょい乗車体験です。
車内販売の売り子さんの話し方がとても可愛かった。
さすが秋田女性は綺麗だし、男はいい男だ。
田沢湖です。
今年の豪雪と寒波には秋田の方も驚いていました。
まるで室堂の雪の谷渡りのちょいミニチア版みたいですが、雪の室室堂とは全く違って室堂の雪は砂糖なら、秋田の雪はカタクリのようにさらさらです。きゅきゅっと音がします。
入湯してきました。
上段中央秋田錦牛で、右がきりたんぽ。
ご飯はマイタケ釜飯です。
美味しかったよ。
ホテルのショーで民謡と踊りをやってくれました。素晴らしい歌声で、私のカラオケとは段違い。長い修行を積んでいるんでしょうね。
ホテルの露天風呂は行くまでがまでがめちゃ寒い。露天風呂に着いたときは、たどり着いたあって思うほどw
いろいろ食べすぎなので朝食は野菜を中心にしました。
秋田犬です。
「あきたけん」ではなく「あきたいぬ」で、「犬」は「いぬ」と読むのが和犬の正式な呼び方です。
大人しいです。
かなりの老犬のようでした。
稲庭うどんの作業場。
根元から7種類の木が生えているそうです。
むつこさまとかいったかな?
※コメントで教えてもらったようにたつこ様でした。コメありがとうがざいます。
文章は後でまた追加していきます。