2019年5月27日午後7時35分の自ブログのアクセス傾向です。アクセスアップのために、Google先生と仲良くなりたい方は参考にしてください。
Hatena Blog のアクセス解析・参考用
Google 32%とYahoo!検索15%で「約47%」が検索流入です。
その他 はてなブログ 関連が36%です。
以前のアクセス状況
っていうか、ブログは自分の旅行や登山のメモみたいなものなので、アクセスなんて気にしていなかったし、Hatena Biog のアクセス解析なんかもほとんど見たことがなく、アクセス解析を見てもアクセス元サイトの項目は幾つも無くて「Google 」と「Yahoo!検索」と、他一つか二つぐらいしか項目がなかったです。
その「他の項目」は多分 Hatena 関連でしょう。
PV も極端に少なく、読者登録は少ない方の数十人いたかどうかだったと思います。
ブログを開設したのが2016年12月14日です。
現時点でなんと2年5ヶ月と15日です。
期間だけ見ればブログ歴としてそれなりですが、数か月前まで読者登録数も多分ですが50人以下だったと思います。PV もかなり少なかったです。
ブログに傾注
読者登録数とアクセス数の少なさでも気にしていなかったというのは、気にしていなかったというより、自分のブログの実力からしてそんなもんだろうの自己評価の結果です。
登山系ブログだって山のようにあるし、雑記だって人生経験それ本当なんてほど奇々怪々な体験をしている方に、ブログ主のような波風の少ない人生では敵うわけもなく、たとえ敵ったとしても筆力で負けるのは必至です。
だから読者登録数50人程度でも過分にありがたいことだったのです。
そうなのです。
もへじは頑張りました。
これは地道な努力ではてなブログの中に足跡を残し始めた一歩です。
Hatena Blog の特徴
よく言われることですが、はてなブログはブログ間コネクション性の高いブログなのです。ブログにスターで訪問しましたよの足跡を残したり、コメントやブックマークで感想を伝えてブログ間の意思伝達が容易なシステムです。
だから Hatena Blog でブログを開始するということは、それだけで同じ目的地であるツアー旅行に参加する旅仲間っ的要素があります。自分から他の方のブログに積極的にかかわることでお互いのブログを知ることが出来るので、ツアー旅行で隣の席の人に話しかけるに近いことが出来るのです。
ツアー旅行で同じ観光バスの中の人に声をかけるのと、それぞれが何処へ行くかも分からないけど同じ車両にいる人たちに声をかけるのとでは、恐ろしく難度が違い過ぎます。Hatena Biog という共通の土俵があるからお互いを訪問しやすいのです。
このことに気が付いてこまめにブックマークを重ねている「アメリッシュガーデン改」のアメリッシュ (id:funyada)さんのブックマークの手広さには驚きを隠しきれません。ゆく先々で一歩先にアメリッシュさんのブックマークがあります。
ブログ上では既婚女性として登場しますが、ブログはブログなのでこれは架空な場合もあり、実際は彼女か彼なのか分かりませんので一応彼女として書けば、『彼女には物書きとしての文才がある』と思います。頭の良い方です。
文才のない者の努力
特別面白い記事が書けるわけじゃなければ、売れないセールスマンよろしく足を運んで訪問者をゲットする確率を高めるしかないのです。
そうなのです。
だいたいにおいてもへじは人のブログへ訪問してブログを閲覧するって行動がそもそもできなかったのです。自分がブログをして訪問したよのスターをいただけていても、そのスターの方のブログに訪問するなどしたこともないのです。
実際に数か月前までは他の方の Hatena Blog を読んだこともないです。これは検索で必要な情報を得るためにヒットしたブログがあったとしたら、それは一過性なので除きます。
他の方のブログを読むなんて時間の無駄程度にしか思っていなかった、愚かなもへじなのです。
世の中を斜に見ているだけってやつですね。
自分のブログのアクセスを増やしたいなんて思い出してから、もへじは変わりました。他のブログを参考にさせてもらうべくいろいろなブログにも訪問させていただきました。スターもうんと残してきました。その甲斐あってか読者登録数も少しずつ増えてくるようになりましたのはありがたいことです。
再度、もへじは頑張りましたですw
「Google」 と「Yahoo!検索」
何もしなくてもキーワード関連で「47%」もの訪問者を連れて来てくれるわけです。
ところがこの「47%」は固定客にならないのですね。
多分ですけど…
終わりに
ちなみにこのブログタイトルは元は「へのへのもへじ」で、アメリッシュ (id:funyada)さんのアドバイスを受けて今は「へのへのもへじ・改」となりましたけど、「へのへのもへじ・改」でGoogle 検索しても「もへじのブログ」は数点しかヒットしません。
誰も、ブログタイトルでサイト検索なんかしているわけではないのです。
故に、検索されるのはブログタイトルじゃなくて、ブログ記事の中にある「ワード」が重要なのだと思ってください。
それとそのワードに対しての適切な「h」タグの使用です。
♥ ♥ ♥ ♥ ♥
*1:承認要求の言葉も他の方のブログへ訪問させていただくようになって知った言葉です。