はてなブログ
2020年7月21日
序
私ははてなブログと関わり合うようになったのは、知り合った方が はてなブログ というのがあるのを教えてくれて、はてなブログ とは面白い名前だなぁと思って新しくブログを始めることにした。
はてなブログの名前が面白かったのと、はてなブログのインターフェース的なものが気に入ったからだった。使いやすい。
はてなブログで最初に書いた記事はこちらです。
2016年12月14日に初めてはてなブログに記事を書きました。それから今日までの延べ日数は1,315日で、週にすると187週6日となり月にすると43ヶ月7日で、年にしたら3年7ヶ月7日になる。
この期間の年数が長いか短いかどうかは人によるだろうけど、私にとっては決して長い期間では全くない。
その上に、ブロガーの皆さんがブログに対してあれこれと悩んでいるほど、ブログに対してそんなに思い入れは強くはない。
旅行や低山登山ハイキングをした時の記録を書いておくためだけのもので、見たい人は見れば勝手に見れば良い。それだけのものだから他に何も考えることはない。
そんなわけで他のブログなどには全く興味もなく、だいたいがブログの主旨であるブログは日記というものから始まっていて、個人の日記的なものを覗き見するように読んだりするような趣味は自分にはない。
知らない人が滑ろうが転ぼうがそんなのはどうでもいい。
自分にとって知らない人間などこの地球上には70億以上もいるのだ。
日本だけに限定したって1億数千万人がいるんだから、そんな人の生活の日常の記録など何が面白いのかというような感覚である。
だからそんなものに関心を持つことはない。
それが TV などで名の通った、今で言うインフルエンサーであったとしても、目くそ鼻くそほどにも興味はない。
そんなわけだから、この事に関しては相手も同様に私のブログなどに興味があるはずもないだろう。
そう考えて自分の行動記録としてのブログのつもりである。
タイトルの副題も当時は行動記録としてあったと思う。
あとであそこに行ったなあとか、このときはここでハイキングしていたんだと思い返すためのブログなのだ。さもないと画像などはPC無いの奥深くにしまいこんで再び見ることがなくなるのをブログにすることによりアクセスしやすくなり、ブログで当時の行動が思い起こされるのだ。
だからはてなブログにツアー旅行や登山などの記録を書いて公開するだけで、自分は満足だった。
自分のブログで行動記録を見て、ああ、この時はここへ行ったんだなとかそういったことを思い出すための、それこそ個人的な日記のつもりであった。
個人的な日記ではあるが個人の内面的なことは書いたつもりはなかった。
それはブログを公開している以上 当然のことでもある。
ブログに向かって『王様の耳はロバの耳』なんて喋るほど、やわな精神は持っていない。ブログに愚痴などを吐き出してスッキリしたいタイプではない。
大体が吐き出すような口も持っていない。
吐き出すような口も持っていないと言えばここまで書いてみて、いやそれでもなんとなくそうでもなくて、吐き出したいこともあるんじゃないかなと自分で考えてみてしまった。そう思って改めて考えてみると吐き出したい思いもないではないこともあるみたいだ。が、そんなものをブログで吐き出したからといって自分の気は実際には晴れることもないだろう。だからそんなことは書かないのが一番良いと思っている。
まあこんなところが静吉の自分のブログに対するスタンスだ。
破
以上、静吉とはてなブログに対するスタンスについて 序 で簡単に書いてみた。
ブログに対してはこんな感じで少し距離を置いているので、ブログに熱くなることもなく付かず離れずの記事を書いていただけであった。
そんなブログだから当然購読者もほとんどいない。
自分では他のブロガーさんの記事へお邪魔することもない。
そんなそんな距離感ではてなブログを書いていたのだけれど、それが2019年3月頃なのかな、ある一つのブログに出会った。
その頃ツアー旅行にもよく出かけていたので、色々な旅行のツアーで色々な添乗員さんと出会ってきた。そんな添乗員さんがブログを書いているというのでその方のブログを購読するようになった。
タイトルも異質な『日常にツベルクリン注射を・・』というブログで、このブログがきっかけで他人のブログって面白いじゃんと静吉のブログ間交流が始まりだした。
そんなわけで2019年はかなり多くのブログにも訪問し、いろいろとコメントを書いたりはてなスターをしてきたりと、あっちのブログこっちのブログと飛び回っていた。
そして静吉もそれらのブログのことを取り上げたりしつつブログを楽しんできた。そうはいっても行動範囲は狭く限られたブログ間活動ではあった。
そんなことで2019年はブログ投稿数641記事も書いてしまった。
1日最高で5~6本の記事を書いたこともあったみたいだ。
記事の出来の良し悪しは別にして、この時が一番ブログに興が乗っていたかもしれない。
独立独歩の超個人主義的な静吉だけど、実際は人に感化されやすいタイプである。
それで多くのブログに影響を受けたと思う。
また2019年は活動的でもあったので、ツアー旅行もいくつか参加しそれらのことを記事にしたのでより記事が多くなったのも確かだ。
スナックへ行って歌手の山内惠介を知り、山内惠介の風蓮湖という歌を歌うようになった。そうしたところ風蓮湖見に行ってみたいなと思って、ツアー旅行ながら風蓮湖へも行くツアーにも参加して北海道へも行ってきた。
更にはブログで知った まままっこり さんの住む奄美大島にもツアー観光で行ったし、sakigake-nwesさんの秋田にも行った。
2019年は静吉的には燃えた年であったと言えるだろう。
そんな静吉は熱しやすく冷めやすい。
なぜなら打てば響くの反応が少ない。
それは静吉の記事がそれだけ面白くないってことなんだろうけれど、めったやたらと弾を撃ち出しても当らぬ鉄砲に過ぎて、だんだんと引き金を引くのも嫌になってきたということだ。
2019年にも秋風が吹くようになると、手のひらを返したようにはてなブログ間の交流をほとんど止めてしまった。
つまりこれは非常に冷淡な態度とも言えなくはない。
有り体に言えば、私の燃え上がる熱量を受け止めてくれる、そんなブログが見つからなかったとも言える。
そんなふうにして2019年の秋を終えて翌年。
2020年はしょっぱなから新型コロナウイルスの年となってしまった。
新型コロナウイルスのニュースはすでに出ていたのだけれど、まだまだ対岸の火事でどこか遠い国のお話的な感じだった。で、それはそのまま終焉するのではないかと思えたのだけど、そうは問屋が卸さず世界中が新型コロナウイルスの嵐に巻き込まれてしまった。
静吉も2月半ばぐらいまでは新型コロナウイルスもなんとかなるんだろうなんて思いながら夜散歩を続け、スナックなどにも入り込んでカラオケを歌って帰ってくるなんて生活を繰り返していた。
3月に入るといよいよ新型コロナウイルスとの戦争が始まった。
戦争と言うと大袈裟かもしれないが、自主自粛と言う静かな戦争が始まったんだった。
そしてマスクの品不足。
さらにはティッシュに果てはトイレットペーパーそれからお米に、そして小麦粉まで品薄は続くようになってしまった。
もう7月も中旬を過ぎているというのに、以前なら昼前の時間で近くのスーパーでは客なんて10人もいるかいないか状態だったのに、今ではその倍以上の客が来てうろうろしている。まだ新型コロナウイルス禍は続いているのだ。
いやスーパーでうろうろしてるというのは失礼かもしれない。スーパーに買い物に来ているのだ。だが新型コロナウイルス以前にはこんなにたくさん客がいるということは本当にまずなかった。客が多いときは午後雨になるような予報の時で、午後から雨だから早めに買い物を済ませるために混むとかの感じだった。
世の中は自粛ムードで勤め人も可能な限りテレワークなどで在宅勤務をしている。
だから家庭で食事をとる割合回数が増えて、その買い出しでもスーパーが混むようにもなっているのだろうと思う。
新型コロナウィルスでそんな状態だから、静吉は夜の散歩も止めて、2-3ヶ月間はほぼ自宅軟禁状態のような自主自粛で過ごしてきた。
急
結果的に静吉は家にいる時間はとても長い。
といって在宅時間が長くても、静吉は他の方のブログへ訪問することはほとんどなくなってしまった。 そのぶん Twitter で遊ぶようになったかもしれない。
はてなブログの方はすっかり冷めてしまいました。それでもまだ最初の頃は はてなブログの「購読ブログの新着記事 」の新着記事がありますよの赤い点が気になって仕方がなかった。
なぜなら他の方のブログに訪問しなくなったけど、自分は最低毎日はてなブログで記事を一本書いて更新している。 だからはてなブログに日に何度もアクセスしている。それで「購読ブログの新着記事 」のところに赤い点が表示されていると、これは気にならざるを得なかった。
しかし「購読ブログの新着記事 」をクリックすることはしなかった。
赤丸は気にはなっていたけれど、「購読ブログの新着記事 」をクリックすることはなかった。間違ってクリックしてもすぐ閉じてしまっていた。
そして半年以上が経った今では「購読ブログの新着記事 」自体が無視できるようになった。自分にとって「購読ブログの新着記事 」自体の存在意味がなくなったのだ。人間とはそういうものなのだろう。
で、最近はどうやってたのか他のブログにアクセスしてるかというと、 Twitter で自分の記事の更新をツイートした方や、私の記事に訪問してくれた方々のはてなスターやブックマークを見て訪問してくれた方のブログにお邪魔したりしている程度だ。
そして訪問した時にブックマークでコメントができればブックマークコメントをすることもあるし、ブックマークコメントができなければコメントなしでブックマークをすることもある。コメントを書いてくるだけのときもある。
はてなスターの表示があれば、はてなスターを1個置いて帰ってくることにしている。はてなスター1個は、静吉が訪問しましたの挨拶のつもりである。
記事の評価に対してのはてなスター1個ではなく、挨拶のつもりのはてなスターです。どなたのどんな記事であれはてなスターは挨拶としての一個です。
他の方のブログ記事に内容がたとえどうであれ、はてなスターの数で意思表示をするなどということは静吉にはできません。それで、はてなスターの過多で意思表示することを避けています。
何か言いたければ、コメントか、ブックマークコメントを書いてきます。
それでせっかく訪問してもブックマークはちょっと違うかなという時にはてなスターを一つ置いて帰りたくても、はてなスターを利用してない方もいらっしゃいます。
そのような場合は、自分は訪問したら訪問したよという意思表示をあくまでもしたいので、はてなスターがないと認識したブログにはなるべく訪問しないようにしています。間違って訪問しても記事は斜め読み、いや読まないで見るだけで引き返してきます。
訪問したブログの記事を読みたいから訪問しているわけではないのです。
訪問した記念に記事を拝見して帰る。それがブログを訪問した礼儀だと思っているから記事を読むのです。そんなわけで静吉のはてなスターは訪問したよの印だけの意味だということです。
しつこいですが記事についての静吉の考える判断基準の良し悪しで、はてなスターの数を変えたりすることはありません。たまにたくさんの はてなスター を置いて帰ったらそれはおふざけのお遊びです。
あくまでも訪問しましたの挨拶です。
そこのところよろしくお願いいたします。
そんなわけで、今回は、静吉はなんで はてなスター1個しかって思われた方もいるかもしれないので、そのことについて言及してみました。
追伸:ご訪問いただいた方全員にブログカードお配りしています。
このブログバトンカードは ますを さんから回ってきた由緒正しきものです😇
誰か貰って記事を書いてください。静吉ははてなブロガーの繋がりが広がることは、自分の狭い見聞を広める良いチャンスと思っています。
ますをさんばんたび呼び出し押してしまってごめんなさい😌
自分の見聞を広げるとは意外に自分の行動パターンとか、自分が考えている考えなど自分が考えたことだと思っていても、案外にどこかからの刷り込み現象に過ぎなかったりする場合もあります。
例えば今日の散歩は違ったコースを歩いてみようと思っていても、いつのまにかいつものコースに戻っていたりすることはあるものです。そんな風に行動とか思考パターンも自分の中のある程度の近似パターンに集約されていることがほとんどです。
その自分の集約されたパターは行動のみか思考形態も同じようなところがあります。だからそのパターンを打ち破れるような行動をしている方や、考え方をしているそんなブログに出会ってみたいのです。
その可能性があるのがブロガーバトンなのです。
なのでどうぞよろしくお願いします。
ブロガーバトンは一回だけってことじゃないのですよ。
なんど書いたって良いのです。
なんど書いても当てる光が違えばまた別のブロガーバトンになるのです。
違うブロガーバトンにならないのであれば書く必要はないですけどね😅
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト