自主自粛と登山
2020年8月18日
おいちゃ、獰猛です。
中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍
序
半年間以上の自主自粛によりパソコンの前に腰掛けて過ごすことがほとんどだった。それで体重も約3 kg 太ってしまった。そんなわけでこれではいけないととりあえず-3 kg のダイエットを目指すべく食べる量を減らしてさらには体を動かすもして代謝をあげようと思う。
そんなわけで行ってまいりました。
8月4日。
旧甲州街道小仏道を通って日影バス停までチャリで向かった。チアリは20年前の電動アシスト自転車ですが、もう十数年前から電動アシストが効かなくなり今では筋トレチャリとかしています。
昔の電動アシスト自転車でしかもオールステンレス製ですから、鉄の塊でできたような自転車です。だから少しでも上り坂になるとペダルが重たくて仕方がありません。
そんな筋トレチャリと化したモト電動アシスト自転車で高尾山方面に向かうのですから、自宅からはゆるいけれど全て上り坂になります。なので小一時間かけて日影バス停まで着いた頃には、それだけでヘロヘロな状態なわけです。それに本人が若ぶったってなんたって本当にじじいなのです。
そんなわけで8月4日の登山記録を Twitter のツイートで紹介したいと思います。言い訳みたいですけど音声入力ツイートで誤字など多いです。タイピングしていても誤字は多いほうです😅
自宅を出たのはちょうど午前10時です。
それでは、低山登山ハイキングに行ってきます。#低山登山 #ハイキング #日影バス停 #裏高尾町 #日影沢 #日影乗鞍 #小仏城山 #高尾山 #いろはの森 #日影林道
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
一度南浅川から離れ廿里町に入り、JR高尾駅に通じる高尾街道を突っ切って進むと再度南浅川に出会います。そこで撮影です。
ノカンゾウが咲いている。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
この花を、ワスレグサと言うとは知らなかった。 pic.twitter.com/4t4QVEbH4t
ワスレグサというツイートがあって、「えっ、これワスレナグサなの?」なんて思ったけど「ワスレナ」の「ナ」がなかった。それでググって調べたらノカンゾウの仲間がワスグサ属であることを知った。
ところでぼくは国語に弱いんだけどこのワスレナグサの「ナ」って、未然形とかの意味でいいのかなあ?
ここでコーヒーやソフトクリームがいただけます。
飲食のラストオーダーが確か午後4時なのでご注意です。
ここは駒木野庭園 この小仏道 の 坂を えっちらおっちら アシストしてくれない 元電動自動車で 登っていきます pic.twitter.com/HVwMXvPO6i
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
庭園の寄贈されたかの盆栽群がなかなかに見ものです。
甲州街道から旧甲州街道512号線(仮に小仏道)に入ってきてから駒木野のバス停までがずっと坂なので、ここまで漕いでくるとホッとします。
ここは 小仏関跡です。駒木野関跡とも言います。 写ってる道路は旧甲州街道です 面倒なので 小仏道と呼んでいます。関跡は公園になっています。バス停があります。 pic.twitter.com/5zgd3CFD9T
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
以前はチャリ漕いで登れずにチャリを引きずって歩いていましたけど、今は漕いで登れるだけの筋肉はついたようです。
ジャンクションもかっこいいよね pic.twitter.com/VQQZ3GNbwB
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
やっと着いた日影ス停。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
1時間で着くのに 1時間10分もかかってしまった。 pic.twitter.com/BjhqDzcQhw
破
いつもは1時間ぐらいで日影バス停に着くのだけど、スマホで画像撮影とツイートまでしていたので、その分10-20分ぐらい余分に時間がかかっています。
着信が小仏峠方面 左側 日影林道方面です日影林道方面へ入っていきます pic.twitter.com/iQFBfLOGSH
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
小仏峠方面に向かいます。
大きくカーブを曲がったところの左へ入れば日影林道方向です。
コンクリート橋を渡ってすぐ右手の広場には車が14-5台。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
歩いて二三分のここが渡渉ポイント。 pic.twitter.com/wwubOYjnTv
コンクリート橋を渡ってすぐ右手の広場には車が14-5台。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
歩いて二三分のここが渡渉ポイント。 pic.twitter.com/wwubOYjnTv
コンクリート橋を渡ってすぐ右手の広場には車が14-5台。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
歩いて二三分のここが渡渉ポイント。 pic.twitter.com/wwubOYjnTv
2019年の雨台風で沢が暴れて渡渉ポイントが変わってしまいました。
登山靴や防水靴ならばこの程度の水量は問題なく渡渉できます。
トラバースで尾根に向かいます。
最初の御料局のポイントです。
ここまでがちょっとしんどいかも。
なぜか来るたびに撮影してしまう御料局石柱。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
日影乗鞍で やっぱり ここが一つのポイントだな。
ちょうどお昼だから、ここでおにぎりを一つ食べていく。 pic.twitter.com/2MV7I1CEjG
特に日影バス停まで筋トレチャリ出来ていますので、ぶっ続け登山となってきついのです。30歩歩いたらハアハアなので細かく休みつつ登ります。
最初の頃はここで昼食をしていましたけど、いつしか小仏城山付近での注意う蝕に変わったのですが、体力が落ちてまたここで昼食兼休憩です.
日影乗鞍コースの地図でのチェックポイントです。
図根621 M、ここもチェックポイント。画像左方向が小仏城山です。 あと20分ぐらいかな。 pic.twitter.com/x7e9AkdEYP
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
日影乗鞍は「小仏城山北尾根コース」です。
北尾根なんて聞くと冬は寒そうですが、尾根歩きで小仏城山に向かって進んだら右手が北になり左手は南です。だから冬は逆に明るくて気持ちの良いコースになります。
日影乗鞍でのチェックポイントの一つは二つ鉄塔。
日影乗鞍の ダブルの鉄塔 pic.twitter.com/9Q6U5Q7PQx
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
二つの鉄塔を通り過ぎて20分ほど歩けば到着です。
小仏城山です。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
電波塔はあっても電波が届かない。 pic.twitter.com/7wnatWzMIi
木彫りの天狗象が朽ちれていくのを見るのは、自分を見ているようで辛いです。 この天狗の奥の方に高尾山が見えています。
それとNTTの電波塔があるのにここでスマホの電波が届かないのが不思議です。って、そうい電波塔じゃないのかな?
平日なのに珍しく売店に人がいたので、アイスの実という氷菓を買っていただきました。冷たさがと甘さがごちそうです。
少し休憩をしたので、高尾方面に向かって歩を進めます。
小仏城山から高尾山方面は下りになるので楽です。
ギボウシの蕾が美しい pic.twitter.com/a9hQNmw4WM
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
稜線の左端に あるのが高尾山。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
結構遠いいよ。 pic.twitter.com/cmFR6LuCjD
こんな綺麗な色合いのヘクソカズラを見たのは初めてだな pic.twitter.com/4alSVtLikF
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
今日はもみじ台と戦わない。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
右に逃げる。 pic.twitter.com/f6fkPvt6dt
高尾山山頂直下の最後の石段 ここも逃げて右へ行く pic.twitter.com/LaXRHbfha8
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
品シダがとっても綺麗です pic.twitter.com/bdZc9zfirL
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
高尾山直下の稲荷山コース最後の200段ぐらいの階段も逃げて、右へ行く。 pic.twitter.com/54GGpYdc6i
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
6号路を登ってきた最後の地点。左へ行けば高尾山直下の大型トイレの場所に出ます。楽な方法です。 pic.twitter.com/2QByXyxBZB
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
結果的に全部右に巻いて、しんどい登りをパスしました。
高尾山にはこういった巻道もあります。
今日は高尾山山頂を踏むつもりはないので、大型トイレの場所を右に行って1号路を進みます。ちなみに大型トイレの場所の水は水道水で飲むことが出来ます。
つまり登山で言うところの水場です。
さあ、いろはの森を下山してチャリを停めた日影バス停まで戻ります。
急
大型トイレの場所からちょっと急な坂を降りてきたところがここ。
ここを左に入り いろはの森へ降りて行きます pic.twitter.com/05AiLowUEH
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
結構急峻な場所なのでこの階段を登ってくるのはしんどいかもです。
いろはの森、吊橋コースから来るとこの木段を登っても良いです。また4号路を進んで高尾山直下の大型トイレのある脇に出ても高尾山山頂に行けます。
入ってすぐにこんな長い木段があります pic.twitter.com/lXzzXhhZQu
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
4号路いろはの森分岐ですが、4号路で倒木伐採をしています。なので通れず人がいません。ここから4号路は5日まで通行止めです。少し休憩します。 pic.twitter.com/lcH2N2H827
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
8月5日の情報では8月いっぱいまで通行止めだそうです。
【お知らせ】4号路一部通行止め 期間延長
— 高尾ビジターセンター【公式】 (@takaovc) August 5, 2020
通行止め区間:4号路(山頂入口~いろはの森コース分岐)
期間:2020年8月3日~8月31日 終日
理由:支障木伐採処理のため
ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。https://t.co/eV87pD4CiE#高尾ビジターセンター #4号路
いろはの森を下山中です pic.twitter.com/JKwXDZFDIi
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
午後3時30分ぐらいになったので、少々急いでおりています。
冬場だったら帰りは薄暗くなっちゃうので、冬場は最低1時間早く出ないとだめです。できれば2時間早く出て余裕を持って行動したいです。
日影林道分岐です。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
ほぼ下山完了。 pic.twitter.com/J0mOp77j35
いろはの森の渡渉ポイントは水があるかな程度だったのに、今ではこんなに幅広くなって流れています。去年から今年にかけて雨が異常に多いのです。
いろはの森の渡渉ポイント pic.twitter.com/Y6TY1tW34u
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
日影林道のキャンプ場付近です。
キツネノカミソリですかね? pic.twitter.com/hoUhfLN8ge
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
チャリを漕いで帰宅です。
午後4時16分
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
無事に日影バス停です。
これから 帰ります 。 pic.twitter.com/eReVIFddLQ
5時5分
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) August 4, 2020
無事自宅に到着です。
朝10時に出て午後5時だから7時間!
動き過ぎだわ😣
はい、今日も無事帰り着きました。
なんだかすごく疲れたので風呂に入ってすぐに就寝してしまいました。
以前は何度もこなしていたコースなのに、こんなに疲れるのは半年間の自主自粛で運動不足になっていたからなんでしょう。
それとぼつぼつ自覚しなくてはいけないのは年齢も年齢なんだってことです。その事を自覚しないでいたら、いつかは年寄りの冷や水となってしまいます。
登山者に気が付かれて、あそこでご昇天なんてことが無いように自戒したいものです。
短い登山を繰り返して体力をつける努力をしなければと思いました。
それと体が軽くなると登山も楽なのでダイエットも本気を出さないと駄目です。
山歩き
装備重しも
さらなるに
我が身の重さ 度し難しかな
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト