チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

ぐん・ぐん・ぐん軍艦島に上陸したよ😎

↑音読で楽しんでね 2024年12月19日 木曜日 

 

 

2024年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍

 



 

軍艦島

軍艦島とはどんなところ?

軍艦島(ぐんかんじま)、正式名称は端島(はしま)といい、長崎県長崎市に位置する小さな島です。その名前は、遠くから見ると軍艦のように見えることから付けられました。

特徴と歴史

炭鉱島:

軍艦島は、かつて日本最大級の炭鉱があった場所で、1870年代から1960年代まで、石炭の採掘で非常に繁栄しました。そのため、島は急速に開発され、高層のアパートや施設が立ち並びました。

高度な都市化: 島の面積は非常に小さいですが、多くの建物が密集して建てられ、まるで海上の都市のようでした。当時の住民数密度は世界でもトップクラスでした。

廃墟と観光:

1974年に炭鉱が閉鎖され、島は無人島となりました。それ以降、建物は放置され廃墟と化しましたが、その独特な風景が人気となり、現在では観光地として訪れる人が増えています。

 

観光の見所

炭鉱跡:

古い炭鉱施設や、そこで働いていた人々の生活の名残を感じられます。

高層アパート: 人々が住んでいた高層アパートの廃墟が立ち並び、まるで時間が止まったかのような風景が広がっています。

世界遺産:

2015年に「明治日本の産業革命遺産」として、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。

軍艦島は、近代日本の産業化の象徴であり、その繁栄と衰退の歴史が深く刻まれた場所です。現在はその歴史を学び、独特な風景を楽しむために多くの人が訪れるスポットとなっています。

 

いざ軍艦島

軍艦島に上陸

軍艦島に上陸した12月17日は、灰色の雲が空を覆う寒い日でした。

長崎港を出るときは穏やかな海も、フェリーボートが海上を40分ほど進んで外海に出るとやや波が荒々しなって来たように感じたので軍艦島に接岸できるかなとちょっと心配でしたが、何とか接岸出来て歴史と時間に取り残された島に足を踏み入れました。

 

軍艦島慣行が終わってツアーコンダクターから聞いた話では、3日ぐらい上陸できなかったと言っていたのです。

波の揺れが高いと、3間半あるかどうかの桟橋に接岸できないみたいなのです。なのでフェリー会社の方達も今日こそは上陸するぞってな感じの意気込みがなんとなく伝わって来たのは数日上陸できなかったというそんな関係もあったのでしょう。

 

軍艦島の廃墟と化した建造物

軍艦島の巨大な建造物とその廃墟は、かつての繁栄と今の静寂を対比させ、心に深い印象を刻みました。

 

島の隅々には、時が止まったような風景が広がっており、かつての生活の痕跡が見て取れました。住民の賑わいや労働者の熱気が感じられるような場所もあれば、今では静けさだけが支配する空間もあります。風が建物の隙間を吹き抜ける音はまるで過去の囁きのようでした。

 

曇り空の下での軍艦島は、さらにその神秘的な雰囲気を強調していました。陽光がない分、島全体が一層暗く、厳粛な雰囲気に包まれていました。この特異な風景は、まるで歴史そのものと対話しているかのような感覚を与えました。

 

島の端に立ち遠くの海を眺めながら過去と現在が交錯する瞬間を感じました。こんな経験体験ができたのも軍艦島に訪問上陸できたからこそでした。

 

上陸できない場合は軍艦島の周りを周遊観光になるそうですが、周遊と上陸には月と鼈ほどの違いがあります。

 

上陸して訪問できる箇所

世界文化遺産である文化縞に上陸すると言っても、上陸できるのはほんのわずかな場所になります。

軍艦島に上陸できるのは桟橋から軍艦島を軍艦に見立てた舳先の場所だけです。

この図で左側の第1見学広場第2見学広場第3見学広場です。

 

軍艦島ガイドの軍艦島の説明

軍艦島に上陸するとそれぞれの見学広場でガイドの方の説明があります。

説明はグループ分けみたいになっていて三カ所それぞれでガイドの説明があり、交代しながら第1、第2、第3とグループごとに場所移動入れ替えて説明を聞く感じになります。

この人工の島に最盛期には東京の9倍の人口密度だったのだそうで世界一だったとのことです。

文章での説明はこれくらいにして次は撮影して来た画像の紹介をしましょう。

 

画像紹介軍艦島

長崎港から端島

長崎港ターミナル

長崎港ターミナルには売店・飲食店にトイレなど必要な施設が充実しています。

ツアー切符の購入

ぼくたちはツアー観光なので個人で切符を買う必要はなくツアーコンダクターがまとめて購入してくれます。

今回もツアーも人気の軍艦島だからか40人越えのツアーで、1ツアーとしては近年参加者が多かったです。


桟橋へ移動フェリーに乗船

マルベージャ3号

自衛隊イージス艦

造船所ドック

女神大橋

女神大橋(ヴィーナスウィング)は長崎港と長崎市南部に西部を最短距離で結んでいます。塔と桁を斜めに張ったケーブルでつないで支える構造を持つ斜張橋としては、国内で6番目の長さ。大型船舶も通過可能な桁下65mの高さがあります。

 

波がうねって来たかな?

軍艦島現る

上陸

この桟橋にフェリーは接岸します。

初めの一歩

振り返ってフェリー

桟橋からの渡橋

既に荒涼とした世界が広がっている

第1見学広場

この場所でガイドの説明が始まります。

こちらは東側になり比較的風が穏やかだから桟橋が設けられているのだそうです。

そして無人島になってからいつしか植物が生えてこんな花も咲いていました。

元は草木一本生えていなかったそうですから、長い間に鳥の糞や波が運んだ種から芽が出た植物たちなのでしょう。

他の画像には白い灯台が移っていますがその灯台の上まで波が来るときは来るそうです。

 

通路を通って第2見学広場に移動

左の丸い建造物はクレーンの土台だったそうです。

第2見学広場

総合事務所や会社事務所跡

 

第3見学広場へ移動

構造物がこれ以上崩壊しないように手入れしているみたいです。

第3見学広場に移動

第3見学広場

第3広場でガイドの説明

左手奥に下請住宅(したうけじゅうたく)右は仕上げ工場

反対側(海側)にはプール跡

淡水は貴重なので海水のプールだったそうです。

灯台

人がいたときは24時間稼働していた島ですから灯りが煌々と点いていたそうですが、無人島になってからは危険なのでやがて灯台が設置されたとのことです。

軍艦島を去る

フェリーはマルベージャ3号が待ってます。

桟橋はドルフィン桟橋という名称。

さようなら軍艦島

フェリーは外海側へも回り込んでくれます。

こちら側への上陸観光は難しいだろうけど、桟橋から上陸した左側だけでなく右方向も見学してみたいと思うけど、ガイドさんによればそういう話もあるけどそれはいつになるか分からんとのことでした。

フェリーの中でも群関東についての説明が往路ありますので、もし上陸できなくてもこの説明を聞くだけでも楽しいと思います。

再び長崎港ターミナルへ

思った以上にこの時期の長崎は寒いです。

夜間の冷え込みは多分八王子の方が厳しいと思うけど、日中の寒さは八王子と大差ないのではないかと思いました。

軍艦島でも寒かったし、フェリーの中も結構寒いので、冬場は暖かい恰好をして訪問した方がよいでしょう。

 

長崎港ターミナルビルでの食事処

南蛮亭

すっかり冷えたので温かいうどんでもすすろうと南蛮亭さんにやってきました。

満席となっていましたけど次の空き順がぼくのバンになるので名前を書いて待機していましたら、ほどなく名前を呼ばれました。

事前に買っておいた食券でゴボウ天うどんを注文です。

これ、ツアーコンダクターさんのおすすめだったのです。

わあ、凄い😋

今回一番感激したのはこのゴボウ天ぷらのおうどんでした。

大きなごぼう天がとっても美味しくて五島のうどんとよく合っていました。

最後に

軍艦島が世間で話題になっているのは海に眠るダイヤモンドってドラマらしいってのはなんとなくわかっていましたが、我が家にはTVがなくてAndroidTVなので地上波は映らないので細かいことは知りませんでした。

 

それより以前から軍艦島には一度行ってみたいと思っていたのです。

 

規模は違うかもしれないけどアンデスマチュピチュを思わせる雰囲気もあるし、ブレードランナー的世界観もあって以前から一度は行ってみたいと思っていた場所だったのです。

 

多分TVドラマで話題になって旅行会社も軍艦島ツアーメインで観光旅行を立てやすくなったのかなと思いますので、ちょうどラッキーに一泊二日でいって来ることができました。

 

大変に良い思い出になりました。

 



 

この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎 

 

 

YouTube チャンネル登録  

Amazonアフィリエイト(全て購入使用継続中)

[マムート] バックパック デュカン 30
https://amzn.to/3hLBnp1

[キャラバン] トレッキングシューズ
https://amzn.to/35yet2b

[Feetmat] ハイキングシューズ メンズ
https://amzn.to/3MuMQYm

ライトニングケーブル 短い 20cm 耐久 ナイロン編み 断線防止
https://amzn.to/3tGfjle

中山式 ボディフレーム ひざ用 パワーフィット Lサイズ
https://amzn.to/3pOpnYj

日帰り山あるきベスト130 関東周辺 
https://amzn.to/3vOvnUY

東京都内乗合バス・ルートあんない
https://amzn.to/3Mtn9Yb

Echo Show 5
https://amzn.to/3pNweBs

ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット
https://amzn.to/3pKwYHx

サンワサプライ エルゴノミクスマウス
https://amzn.to/3My3aY6

 

登山(ヤマップ)記
https://yamap.com/users/404958

 

f:id:i-shizukichi:20200621012743j:plain