↑音読で楽しんでね 2025年4月21日 月曜日
2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
4月21日は民放の日!~テレビとラジオの歩みと記憶に残るあの瞬間
皆さん、こんにちは!4月21日は「民放の日」です。1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めて民間の放送局16社に予備免許が与えられたことを記念して制定されました。今や私たちの生活に欠かせないテレビやラジオ。今日は、その歴史を少し振り返り、心に残るエピソードをいくつかご紹介したいと思います。
民放誕生!多様な声が響き始めた日本
終戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)の指導のもと、日本のメディア改革が進められました。それまで国営放送しかなかった日本に、国民の多様な意見や文化を反映させる場として、民間による放送局の設立が認められたのです。
1951年の予備免許交付を経て、翌1952年にはラジオ、1953年にはテレビの本放送がスタートしました。初の民間ラジオ局「中部日本放送(CBCラジオ)」の開局、そして初の民間テレビ局「日本テレビ放送網(NTV)」の開局は、当時の日本社会に大きな衝撃と興奮をもたらしました。
それまでラジオといえばNHK、テレビはまだ高嶺の花だった時代。民放の登場は、人々に新しい情報源とエンターテイメントを提供し、生活様式や文化に大きな影響を与えました。スポンサー企業のCMソングが街に流れ、プロ野球中継に熱狂し、家族揃ってドラマを見る…そんな光景が当たり前になっていったのです。
時代を彩った民放の歴史とエピソード
民放の歴史は、そのまま日本の社会や文化の変遷を映し出す鏡と言えるでしょう。ここでは、その中で特に印象的な出来事やエピソードをいくつかご紹介します。
-
テレビ受像機争奪戦と街頭テレビの熱狂: 民放テレビ放送が始まった当初、テレビ受像機は非常に高価でした。そこで登場したのが街頭テレビです。多くの人々が街頭に集まり、プロレス中継や人気ドラマに夢中になりました。特に力道山のプロレス中継は、国民的な熱狂を生み出し、街頭テレビの前はいつも黒山の人だかりだったそうです。
-
歌謡番組が生んだスターたち: 民放の歌謡番組は、数多くのスター歌手を輩出してきました。「紅白歌合戦」に代表されるように、歌は時代を映す鏡であり、人々の心を繋ぐ力を持っています。当時の人気歌手の歌は、今でも多くの人々の記憶に鮮やかに残っています。
-
ドラマが生み出す社会現象: 民放のドラマは、時代ごとの社会問題を反映したり、新しいライフスタイルを提案したりと、大きな影響力を持ってきました。恋愛ドラマの流行、家族のあり方を描いた作品、社会の矛盾に鋭く切り込む作品など、様々なジャンルのドラマが人々の心を捉え、話題を呼びました。
-
報道・情報番組の役割: 民放は、事件や事故、災害などのニュースを迅速に伝え、社会の出来事を深く掘り下げる報道・情報番組も重要な役割を担ってきました。時には権力に臆することなく真実を追求し、社会の不正を暴く報道は、民主主義社会にとって不可欠な存在です。
-
バラエティ番組の進化と多様性: 笑いを届けるバラエティ番組は、時代とともにその形を変え、多様化してきました。お茶の間の人気者となったタレントたちの活躍は、私たちの日常に笑顔と活力を与えてくれます。
初期のTV(テレビ)番組のエピソード紹介
TVそのものがなかった時代から生きているブログ主にとって、地方のド田舎で育ってTVが地域の名家に導入されい近所の子供たちにも見せてくれるということになり、記憶が確かではないが姉に連れられて夕方というか夜の7時ごろから8時ぐらいまで、片道15分ぐらいかけてその名家に行って土間で立ってTVを見せてもらっていたことがあります。
その頃見ていたドラマが怪傑ハリマオでした。
初めてのTVドラマで興奮して物語を見たものです。
その後東京に出て来てからは家にもTVがあり鉄腕アトムなどをむさぼり見ていました。鉄腕アトムの後継番組がたしかカラーでのジャングル大帝レオであり、この時にカラーTVが普及し始めました。
怪傑ハリマオ
太平洋戦争直前、東南アジアを舞台に、正義の味方ハリマオが圧政に苦しむ人々を救う冒険活劇。派手な拳銃アクションと、マレー語で虎を意味する「ハリマオ」の響きが子供たちを夢中に。日本初のカラーテレビ映画として一部が制作され、海外ロケも行うなど当時としては画期的な作品。
月光仮面
オートバイに乗り、覆面とマントを身につけた正義のヒーロー月光仮面が悪を懲らしめる国産初の連続テレビ映画。子供たちの間で熱狂的な人気を博し、主題歌も大ヒット。その正体は普段は冴えない探偵・祝太郎であり、二丁拳銃を武器に活躍する。
てなもんや三度笠
藤田まこと演じる渡世人・あんかけの時次郎と、白木みのる演じる珍念が繰り広げる人情喜劇。道中での騒動や人情劇に、藤田のコミカルな演技と「あたり前田のクラッカー!」の決め台詞が人気を博す。カラー放送への移行や、豪華ゲストの出演も話題となった長寿番組。
鉄腕アトム
事故で亡くした息子に瓜二つの少年ロボット・アトムが、科学の力で悪と戦い、人間とロボットの共存を目指す物語。日本初の本格的な連続テレビアニメとして、国産アニメの礎を築いた作品。フランケンや火星探険など、SF的な要素とアトムの持つ人間的な感情が共感を呼んだ。
これからの民放に期待すること
技術革新が目覚ましい現代において、テレビやラジオを取り巻く環境は大きく変化しています。インターネットやSNSなど、新たなメディアが登場する中で、民放はどのように進化していくのでしょうか。
多様な情報が溢れる現代だからこそ、信頼できる情報を届け、人々の心に響くコンテンツを制作し、地域社会に貢献する役割はますます重要になってくるでしょう。
民放の日を機に、私たちはテレビやラジオの歴史を振り返り、その意義を改めて認識するとともに、これからの民放の可能性に期待したいと思います。
皆さんの心に残る民放の番組やエピソードは何ですか?ぜひコメントで教えてくださいね!
それでは、また次のブログでお会いしましょう!
#民放の日
#民放の歴史
#テレビ
#ラジオ
#放送史
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎