チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

シャキシャキ食感がたまらない茎レタスの魅力と栽培の楽しみ方😎

↑音読で楽しんでね 2025年5月25日 日曜日 

 

 

2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍

 



シャキシャキ食感がたまらない茎レタスの魅力と栽培の秘密とそしてとっておきの楽しみ方

今日のテーマは、知る人ぞ知る隠れた逸品、「茎レタス」!別名「山くらげ」とも呼ばれ、その名の通り、茎の部分を食べるちょっと珍しいレタスなんです。

茎レタスの栽培風景の画像

茎レタスの栽培

シャキシャキとした独特の食感と、ほんのりとした苦みがクセになるんですよね。

今回は、そんな魅力たっぷりの茎レタスの栽培方法から、おすすめの美味しい食べ方、そして栽培にまつわるエピソードまで、たっぷりとお届けします!

育てて楽しい!茎レタスの栽培にチャレンジ

「難しそう…」なんて思わないでください!茎レタスは、意外と家庭菜園でも育てやすい野菜なんです。ちょっとしたコツを押さえれば、プランターでも立派な茎が育ちますよ。

 

栽培のポイント

  1. 種まき: 春(3~5月)か秋(9~10月)が適期です。直播きでも、育苗ポットで育ててから移植してもOK。種は比較的小さいので、バラまきにならないように注意しましょう。
  2. 日当たり・水やり: 日当たりの良い場所を選びましょう。水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。乾燥には弱いので、水切れには注意が必要です。
  3. 土壌: 水はけの良い肥沃な土を好みます。市販の野菜用培養土に、少し堆肥を混ぜてあげると生育が良くなります。
  4. 間引き: 葉が混み合ってきたら、風通しを良くするために間引きを行います。最終的には株間が15~20cm程度になるように調整しましょう。
  5. 追肥: 生育を見ながら、液体肥料などを月に1~2回程度施すと、茎が太く育ちやすくなります。
  6. 収穫: 茎が十分に太り、葉が少し黄色くなってきたら収穫のサインです。株元からハサミなどで切り取ります。

プチアドバイス: 茎レタスは、比較的病害虫にも強い野菜ですが、アブラムシなどがつくことも。見つけたら早めに駆除しましょう。また、連作障害を起こしやすいので、同じ場所での栽培は避けるようにしてくださいね。

茎レタスの美味しい食べ方、教えます!

さて、お待ちかねの美味しい食べ方です!茎レタスはそのシャキシャキとした食感が命。サラダはもちろん、炒め物や漬物など、様々な料理で楽しめます。

のおすすめレシピ

  • シンプル is ベスト!茎レタスのシャキシャキサラダ:
  • 茎レタスを薄切りにし、塩もみして軽く水気を絞ります。
  • お好みのドレッシングで和えるだけで、素材本来の味と食感が楽しめます。
  • トマトやキュウリ、鶏ささみなどを加えても美味しいですよ。
  • ご飯が進む!茎レタスと豚肉のきんぴら:
  • 茎レタスと豚肉を細切りにします。
  • ごま油で炒め、醤油、みりん、砂糖、鷹の爪で甘辛く味付けします。
  • 仕上げに白ごまをふれば、香ばしい一品に。
  • 箸休めにぴったり!茎レタスの浅漬け:
  • 茎レタスをスティック状に切り、塩と昆布、お好みで唐辛子と一緒にジッパー付き保存袋に入れて揉み込みます。
  • 冷蔵庫で半日ほど漬ければ、ポリポリとした食感が楽しい浅漬けの完成です。
  • 寄りシンプルに茎レタスと卵の炒め物:

 

茎レタスと卵の炒め物
  • 茎レタスを薄めにの短冊状に刻み彩にニンジンの千切りを少々。
  • 卵二個を軽く炒め取り出してさらに移す。
  • そのままのフライパンに先の茎レタスと人参の千切りを入れて炒める。軽く塩コショウ。隠し味で鳥ガラスープ顆粒などを入れても良い。
  • 火が通ったらさらに取り出しておいた卵を戻し軽く炒めてさらに盛り付けて出来上がりです。
  • 超おいしいよ😋

裏ワザ: 茎レタスの葉も実は食べられるんですよ!少し苦味がありますが、サラダや炒め物に加えても美味しいです。捨てずに活用してくださいね。

栽培エピソード:我が家の茎レタス騒動記

数年前、我が家のベランダで茎レタスを育てていた時のことです。

順調に育ち、いよいよ収穫間近になったある日、楽しみにしていた茎が何者かにかじられているのを発見!犯人はなんと、近所に住む猫だったんです。それ以来、猫よけネットを設置する羽目になりましたが、これもまた家庭菜園の醍醐醐味ですよね(笑)。あの時の猫の恨めしそうな顔は、今でも忘れられません!

※こちらGeminiの創作作文です。

※「AIも見て来たような嘘を言い」ってやつです🤣

 

いただいた茎レタスの炒め物が美味しかったので、実は茎レタスの種だけ昨年手に入れておいたので、ちょっと播種時期が遅めになったけど屋上の家庭菜園の一部を耕し種を播種したところです。

栽培したことのある方に話を聞くと、虫が来ないから楽だよと言ってました。葉がちょっと苦いらしいから虫も食べないのかな?

どんな風に育つか楽しみです。

まとめ

いかがでしたか?育てる楽しさ、食べる喜び、そしてちょっとしたハプニングも楽しめる茎レタス。皆さんもぜひ、ご自宅で栽培して、その美味しさを体験してみてください!

 

今日の学び: 家庭菜園は、美味しい野菜を育てるだけでなく、思わぬ出会いや発見もある豊かな時間を与えてくれますね。

 

#茎レタス #山レタス #家庭菜園 #野菜レシピ #シャキシャキ

 

 



 

この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎 

 

www.youtube.com

 

yamap.com

 

f:id:i-shizukichi:20200621012743j:plain