↑音読で楽しんでね 2025年5月27日 土曜日
2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
柑橘愛が止まらない!ミカンの季節が過ぎても毎日食べたくなる理由と健康効果
もともとブログ主はミカンが大好きで、毎年晩秋になると箱買いしてしまうほどのミカン中毒者です。しかし、通常は1月頃にはシーズンが終わり、自然と柑橘類から離れていくのが毎年のパターンでした。
ところが、今年は様子が違いました。
- 柑橘愛が止まらない!ミカンの季節が過ぎても毎日食べたくなる理由と健康効果
なんと、ミカンの季節が過ぎた今でも「柑橘系が食べたくてたまらない」のです。デコポン、甘夏、オレンジ……気がつけば一日3回は食べています。
今回は、なぜここまで柑橘類に惹かれるのか、その健康効果や食べ過ぎの注意点まで、柑橘ライフをブログ形式でお届けします。
🍊 柑橘がやめられない今年のブログ主の食習慣
例年なら、ミカンは冬の風物詩。こたつで食べるあの甘酸っぱい味がたまりません。でも、2月に入るとミカンの旬が終わり、自然と食べなくなっていくのが通例でした。
それが、今年はなぜか違うのです。
スーパーで見つけるたびに「これも食べてみたい」と手が伸びてしまい、今や冷蔵庫には常に何かしらの柑橘類が入っている状態です。朝食後、昼のデザート、夕食後のお口直し――。1日3回も柑橘を食べる日が珍しくありません。
🍋 なぜこんなに柑橘が食べたくなる?その理由を探る
人の味覚や欲求は、体の状態と密接に関係しています。ブログ主が感じる柑橘類への異常な執着も、以下のような理由が考えられます。
1. ビタミンC不足を本能的に補おうとしている?
柑橘類といえばやはりビタミンC。疲れやストレスが溜まると、体はビタミンCを大量に消費します。もしかしたら、ストレスや季節の変わり目による疲れから、体が「ビタミンCをくれ〜!」と叫んでいたのかもしれません。
2. クエン酸による疲労回復効果を求めている?
クエン酸には、乳酸を分解して疲労を軽減する効果があります。仕事が忙しかったり、体がだるいときに自然と酸味を欲するのは、体が疲労回復を求めているサインです。
3. 季節の果物が体に合っている?
日本には「旬の食材を食べると体に良い」という考え方があります。春から初夏にかけて出回る柑橘(デコポン、甘夏、清見など)は、体をシャキッと目覚めさせる清涼感があります。もしかしたら、今の時期の気候や体調に柑橘がピッタリ合っていたのかも。
🍊 柑橘類の健康効果まとめ
ここで改めて、柑橘類が持つ健康効果を整理しておきましょう。
▶ ビタミンCで免疫力アップ
風邪予防や美肌効果、抗酸化作用など、ビタミンCはとにかく万能!毎日こまめに摂取することで、体の内側から元気になれます。
▶ クエン酸で疲労回復
前述の通り、クエン酸は乳酸の代謝を助け、疲れを取りやすくしてくれます。筋肉痛やだるさにも効果的。
▶ 食物繊維で腸内環境を整える
特に、皮の内側の白い筋(アルベド)には食物繊維がたっぷり。便秘解消や腸活にも効果があります。
▶ カリウムでむくみ解消
カリウムは体内の余分なナトリウムを排出してくれるため、塩分過多になりがちな現代人にとって救世主。
🍊 食べ過ぎには注意が必要?知っておきたい落とし穴
いくら健康に良いとはいえ、「柑橘ならいくらでもOK!」とは限りません。食べ過ぎると以下のような問題が起こる可能性もあります。
▶ 果糖によるカロリーオーバー
柑橘は比較的低カロリーですが、食べ過ぎれば当然カロリー過多になります。特にデコポンやオレンジなど糖度の高い品種は注意が必要です。
▶ 胃への刺激
酸味が強い柑橘を大量に摂取すると、胃酸の分泌が促進され、胃が荒れることがあります。空腹時の摂取は避けた方がベターです。
▶ 歯のエナメル質が溶ける「酸蝕症」
酸性度の高い果物を頻繁に摂取すると、歯の表面が溶ける「酸蝕症」になる恐れがあります。食後のうがいや水飲みがオススメ。
🍊 ブログ主なりの柑橘との上手な付き合い方
今は「柑橘食べたい欲」がかなり強く出ていますが、健康的に続けていくために意識していることがあります。
-
1回の量は1個までにする
-
皮ごと食べられるもの(例えば甘夏やはっさく)は白い筋も一緒に食べる
-
果糖過多を避けるため、他のフルーツとバランスを取る
-
柑橘を食べた後はお水で口をすすぐ
🍊 まとめ:体が求める柑橘は、自然な健康サインかも
今年は例年になく「柑橘を食べたい!」という気持ちが強く、最初はちょっと不思議に思っていました。でも調べてみると、体が必要としている栄養素を本能的に補おうとしていたのかもしれません。
食欲や食の嗜好は、健康状態のバロメーター。柑橘類は、食べ方に注意しながら取り入れれば、とても優秀な自然のサプリメントです。
これからも、体の声に耳を傾けながら、柑橘ライフを楽しんでいきたいと思います🍊✨
🏷 関連タグ
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎