チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

早期受給手続きと老後資金の重要性😎

↑音読で楽しんでね 2025年5月27日 木曜日 

 

 

2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍

 



 

年金早期受給

 

スレッズにこんなポストがありました。

www.threads.com

 

投稿の意味が分からないのでGeminiに質問

正直なところぼくにはこの投稿で投稿主がなにを言っているかが分かりませんでた。ですが最近はGeminiというAIが質問にも答えてくれるので、Geminiに質問をしてみました。

 

年金早期受給のイラストのイメージ画像

年金早期受給のイラスト

 

以下Geminiの回答

お送りいただいた「年金制度改革法案」に関するコメントは、年金の早期受給と、それによる損益分岐点について言及していますね。

まず、投稿者さんは今年60歳になり、すぐに年金の早期受給手続きをしたとあります。

  • 早期受給(繰り上げ受給): 通常、日本の年金は原則65歳から受給が開始されますが、希望すれば60歳から64歳までの間に繰り上げて受給を開始することができます。ただし、繰り上げた期間に応じて年金額は減額され、その減額率は一生涯変わりません。

次に、「計算した所、満80歳が損益分岐点になります」という部分です。

  • 損益分岐点: これは、年金を繰り上げ受給した場合と、65歳から受給した場合とを比較して、総受給額が同じになる年齢を指しています。つまり、投稿者さんの場合、もし80歳より前に亡くなった場合、65歳まで待って受給を開始するよりも、60歳から早期受給した方が結果的に多くの年金を受け取れる、という計算になるわけです。逆に、80歳よりも長生きすれば、65歳から受給を開始した方が総受給額が多くなる、ということになります。

最後に「よって80歳を待たずに死ねば勝ち😎👍」というのは、ご自身の計算に基づき、80歳よりも早く亡くなるのであれば、早期受給の判断が「お得」だった、という考えを表しているジョークのような表現ですね。

※下線や大きな赤文字はブログ主の装飾

 

Geminiの回答で意味が理解できた

なるほどそういうことの意味なんですね。

そう言うブログ主も、年金は60歳で受給しようとしたら、年金事務所で2-3年待てばもう少し余分にもらえるからと諭されて、年か3年後から受給開始したのでした。

 

【80歳までに死ねば勝ち】って意味が分からなかった。

普通は死んだら勝も負けもなく終わりだ。

現代は最低限後期高齢者(75歳から)にならなきゃ価値も負けもないだろう。

後期高齢者になったら、日本人男性の平均寿命は81.09歳(2023年に生まれた人が平均で何歳まで生きるかの期待値)だから、そこが次の目標になるだろう🤣

 

ブログ主も年金早期受給者

ブログ主は早期需給と考えたのはSNSの方とほぼ同じ意味からです。

ブログ主の家族は両親が早くに亡くなり、四人兄弟の中二人が中年以降で早く亡くなっているので、多分ブログ主も長生きができないと思っていて、早期受給したかったのです。でもね、2-3年待った分は結果的には良かったと思っています。

 

ですが公務員的な人は免許証の返納に行ったらまだもったいないからと申請しないことをすすめられ、年金の早期受給に行ったらこれまたなんだかんだと止められたのは共に事実なので、確たる自分の意志を持ってことを対処できる方は立派だと思います。

 

今後はと言っても今後が少ないですが🤣、今後は、ブログ主もなんでも決めたことは、なんでも押し通したいと思うようになりました。

 

年齢が上がるってことは、経験値も多くなって社会適応力も上がるし、それどころか社会適応力が上がり過ぎて、逆に思うようにならないと直ぐ怒鳴る方向にも行きやすいので、そこは自制心も養あないと遺憾なあと😅

 

なんだかんだと強そうなことを言っても、ブログ主は基本が、優柔不断ってやつなのです😱

 

#年金
#早期受給
#損益分岐点
#老後資金
#ライフプラン

 



 

www.youtube.com

yamap.com

kakuyomu.jp

f:id:i-shizukichi:20200621012743j:plain