↑音読で楽しんでね 2025年6月14日 土曜日
2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
どうもうです😋
SNSで多くの情報に接しているのですが、その中の3分の1ぐらいはどうにも、ブログ主には意味が分からないなんてことがります。
読解力がない。
と言われればそれまでなんですけど、SNSにそこま読解力が必要なのもどうかなって思わなくもない。
たとえばスレッズのこのポスト
スーパーやドラッグストアのレジで
たった一個ドリンク買っただけなのに、わざわざカゴに入れてくれるのやめて欲しいです。
「カゴに入れなくていいですよー」と言いますが、言うのも面倒なんですよ。 マニュアルなのはわかりますが、
臨機応変に対応してもらえたらと思います😊
ブログ主には理解できないポスト
そもそも袋が有料なのに、カゴ入れて渡してくれるってそれどういうことなのかが疑問でした。カゴが無料のスーパーってあるんかいって思うタイプがブログ主の思考回路なんです。
たぶんブログ主がちょっと脳足りんだと思うけど、どうにもこの思考癖なんだわ。
今でなら検査すれば、なんとかなんとかって自閉症的スペクトラム症や、学習障害などで一種の病名が付く可能性が非常に高い😱
それでね、最近は理解できないけど、スルーはしたくないポストの内容をそのままAIに投げかけているんです。
そして、AIの回答を読み解くと、ポスト主の言いたかったことが、ちゃんと浮かんでくるのです。
Gemini 2.5flash の回答
スーパーやドラッグストアのレジで、たった一つのドリンクでもカゴに入れられるのは、いくつか理由が考えられます。
カゴに入れる理由
- 誤会計防止のため: レジ担当者が商品をスキャンする際に、商品がカゴに入っていることで、他の商品と混ざったり、見落としたりするリスクを減らすことができます。特に忙しい時間帯や、複数の商品を扱う場合、カゴは作業効率と正確性を保つ上で役立ちます。
- 衛生上の理由: 商品が床やレジ台に直に置かれることを避けるため、カゴに入れることで衛生状態を保つという考え方もあります。特に食品を扱う場合、この配慮は重要です。
- マニュアル・業務統一のため: 多くの場合、カゴに入れることは店舗のマニュアルで定められている可能性があります。これにより、どの従業員も一貫したサービスを提供でき、個々の判断によるミスやばらつきを防ぐことができます。新人教育なども含め、業務を標準化する上でマニュアルは重要です。
- お客様への配慮(と捉えられている場合): 店舗側としては、お客様が商品を手に持ったまま会計するのを避け、カゴに入れることでスムーズに次の動作(支払いなど)に移れるよう配慮している、と捉えている可能性もあります。
「袋が有料なのにこのカゴ」について
これは確かに疑問に感じるところですね。レジ袋が有料になったのは、プラスチックごみ削減と環境負荷軽減が主な目的です。カゴはプラスチック製であることが多いため、一見すると矛盾しているように感じるかもしれません。
しかし、このカゴは店舗内での使用に限定された備品であり、お客様が持ち帰ることを想定していません。そのため、レジ袋の有料化とは異なる文脈で運用されています。
- 繰り返し使用される: レジカゴは何度も繰り返し使用されるため、使い捨てのレジ袋とは異なり、長期的な視点で見れば環境負荷が低いと考えられています。
- 管理・回収される: お客様が持ち帰らないため、店舗側で確実に管理・回収され、清掃やメンテナンスが行われます。これにより、衛生面も保たれます。
臨機応変な対応について
お気持ち、非常によく分かります。「カゴに入れなくていいですよー」と言うのも面倒ですし、臨機応変に対応してもらえたら助かりますよね。
多くの店舗ではマニュアルが厳格に運用されているため、従業員が個人の判断でルールを破ることは難しいのが実情です。しかし、お客様からの声として、そういった要望があることを店舗側が把握することは重要です。
もし可能であれば、店舗に設置されている意見箱やお客様相談窓口などを通じて、「たった一つの商品の場合、カゴを使わない選択肢もあれば助かる」といったご意見を伝えてみるのも良いかもしれません。
そういった声が積み重なることで、運用が見直される可能性もゼロではありません。
現状では、レジでのカゴの使用は、店舗側の効率化、衛生、誤会計防止といった様々な理由があることをご理解いただければ幸いです。
マニュアルか客がこだわるのか
Geminiのお陰でやっと意味が分かった。
つまり小物商品単品購入だけだから、スーパーの備え付けの買い物カゴを使用しなかったのに、レジで会計の時にカゴに入れて渡されたのがモヤルってことなんだな。
それは、ぼくもあるあるだ。
ドラッグストアーはコンビニなどと同じでサッカー台(買い物かごの中身をマイバッグなどに入れるところ)がないところも多いので、サッカー台のあるスーパーに限ってみれば、最近はレジでお買い上げテープを使わない方針のところが多いので、つまりは、スーパーのレジではお買い上げ商品と未支払いの商品の区別がつかないなんてことも起きうるので、それでレジではかごに入れて渡すのだろうと思う。
昔みたいにお買い上げテープを貼ってOKとすればいいのにと思う。
Geminiの思考回路ブログ主の思考回路
んで、GeminiがSNSのポストの内容をちゃんと理解しているのに、ブログ主が理解できていないってのは、やはりブログ主の考え方が少しまとも*1じゃないのかもしれないと思った。
そして先のSNSでの返信には、客側がたった一つの小物を買うのに、カゴなんか使うなよってレジ側の意見的ポストも少なくあった。
が、ぼくはレジ側として思うよりも、袋じゃなくてそこがなぜカゴなのかが疑問だっただけだがそれじゃGeminiの回答を見て、そういうことかと得心できた。
そして改めて先のSNSのポストを読み返してみると、意味がちゃんと入って来た。
自己読解力を高めるにも、AIは役に立つんだなあって感心した次第です。
関連タグ
#レジカゴ
#スーパー
#ドラッグストア
#顧客の声
#業務改善
*1:なにがまともでなにがまともじゃないかの議論はおいといてだ。