チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

麻生山・東尾根😎

↑音読で楽しんでね 2024年4月1日 月曜日 

 

 

2024年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍

 



 

麻生山

東京里山

麻生山は東京里山100選に入っています。

登山してみた感じで里山って感じはないけど、ぼくがイメージする里山と他の方がイメージしている里山って感じに差があるみたいです。

 

里山だったら初沢山とかこんぴら山がそうかなあって感じですが、高尾山や麻生山に景信山とか城山や小仏城山などは里山というより東京低山と言った範疇だと思っていて完全に低山登山って感じです。

 

個人的に里山って家の裏や畑や田んぼの端からの山って感じで、子供の足で往復で2時間程度なんて印象があります。

そしてブログ主の子供の頃は里山はよく手入れされていて、枯れ枝などは焚きつけに使うためなのきれいに片付けられていました。

またある里山は馬や牛などの牧草的な草刈り場であったりしていたので、やはりきれいな丘のような山だったりしていました。

 

横沢入り

そうだなあ武蔵五日市に横沢入りというところがあって、この辺の小さな丘なような山がブログ主の里山って雰囲気にマッチする。

 

東京でも西東京っぽいところに住んでいる方は、おにぎり持ってぜひ訪れてもらいたいなあってところが横沢入りです。

もうね、ぼくが育った田舎の雰囲気そのままです。

横沢入りの中には住宅自体はないですけど、こんな牧歌的な田舎ってもう少ないのでしょうねえ。

JR五日市線武蔵増戸駅から徒歩15分位で行けるところですし、武蔵五日市駅から歩いて行くことも可能です。

 

武蔵五日市駅

武蔵五日市駅は東京登山者にとっては登山するために利用する駅です。

都民の森やもうねえそのほか登山者にとってはどこに行こうかと迷うほどにあちらこちらに登山に最適な山がいっぱいあります。

各登山口に移動するには武蔵五日市駅からバスが便利です。

また車で行く場合も武蔵五日市駅横の駐車場利用でバスを利用する方が便利です。車で登山口まで行ってしまうと一筆書きで車を停めたところに戻らないといけませんので行動に制限が出てしまいますし、なにより登山口に駐車場がない場合が多いです。

 

武蔵五日市駅までですがあまり栄えていなくて飲食店はほぼないに近いので、登山者以外に活気といったものが感じられないです。

駅にはコンビニがあるので弁当や行動食など購入することができます。

 

つるつる温泉

つるつる温泉です。

麻生山に登る一つのルートとして、バスでつるつる温泉行に乗って白岩滝から登っていく方法があります。

武蔵五日市駅前3番バス乗り場です。

3番乗り場にはいくつもの系統のバスがやってきますので注意してください。

つるつる温泉行バスは、1時間に1本程度しかありませんので時間調整してバス停に並びましょう。

 

白岩滝

つるつる温泉行のバスで約15分で白岩滝バス停に到着します。

バス下車で白岩滝への案内がありますので指示に従って白岩滝まで行きます。

白岩滝は三段からなる滝です。

滝に向かって右手(左岸)方向に登山道があり、コースに従って行けば麻生山に登れます。

奥のガードレールの横が麻生山へのコース。



麻生山東尾根

一般的な麻生山登山コースではなく麻生山東尾根を登る場合はガードレールの横を入って行かないで、林道を5分ほど進みます。


右手に簡易階段が見えて来ます。

この簡易階段が麻生山東尾根登山口となります。

麻生山東尾根は急峻なため登山経験が少ない方は利用しない方が良いと思います。

権左衛門岩

簡易階段を上ると権左衛門岩の傍まで行けます。

権左衛門岩の右手が登山コースです。

 

麻生山東尾根登山

コースは狭く急峻ですが、岩場登りみたいなものではなくコースが狭く急峻なだけです。

今回は麻生さん東尾根を登山しました。

標札に麻生山東尾根と書いてあります。

急傾斜の多いコースですから危険個所を安全に登るためには、手も使って三点確保*1で移動します。

左右が切り落ちた狭い尾根。

斜面なので生える木も苦労している感じです😋

コース横に送電塔*2がありました。

お昼近くであればここで昼食も良いと思います。

この送電塔より2-300m麻生山側に、今回下山で利用する金毘羅尾根コース口があります。

 

ここまでくればもうすぐ山頂です。

はい、きつかった東尾根登山ですが麻生山山頂に到着です。

山頂にはベンチが二つあります。

麻生山山頂で昼食にします。

ちょっとガスっていて青梅方向がよく見えませんでした。

下山

麻生山東尾根に少し戻ると金毘羅尾根コース分岐があり、今回は金毘羅尾根コースを下山します。

金毘羅尾根コースを通るのは初めてです。

数年前にこちらを下りようと思ったときに、東尾根が急傾斜なので危ないから止めて日の出山に向かったことがあります。

 

金毘羅尾根コース分岐

分岐からそれこそ急傾斜な下りとなりますが、そこを過ぎればほぼトラバース*3的なコースになります

 

金毘羅尾根コース

金毘羅尾根コースって本当に尾根ばっかりなのです。

尾根歩きと言ってもこんなに尾根ばっかりというのは初めてでした。

しかもその距離が長いのです。

タルクボ嶺に近づくと麻生山が見えました。

麻生山の右にある送電塔が新秩父線No.19になります。

尾根歩きですがタルクボ嶺を越えて金毘羅尾根に入ってからも長いのです。

苔が付いて岩石の地層がはっきり見える。

右側の石は丸く造岩されている。

これが地面に埋まっていたら、魚の目石みたいに見えるんだろうなあって思った。

スリムなマンタオニイトマキエイ)みたいに見える木。

金毘羅尾根があってその先が武蔵五日市駅という意味の標札。

いやあ尾根だねえ😅

このスギだったかヒノキだったかの尾根林を抜けると、やっと里山っぽいところに出て日当たりも良くなった。

 

春蘭の株立ちが三輪花をつけていた。

五日市の町が見える。

この辺まで歩いてくるとさすがに足が痛くなってきた。

余りにも下山時の移動距離が長くて、買ったけど靴幅が狭くて足が痛くなったサロモンELIXIRの靴幅をシューズストレッチャーで幅を広げてこれなら何とかなるだろうと履いて歩いたのですが、武蔵五日市の街中を駅に向かって歩いているときは足先が痛くなって泣きそうになりました。

 

再び武蔵五日市駅

武蔵五日市駅到着で本日の登山は終わりです。

靴のひもを緩めてやっとホッとしました。

登山時間は5時間を超えていました。

歩いた距離は10kmでした。

ブログ主は今日で二日連続の登山となったので、今回の麻生山金毘羅尾根コース下山ではかなり疲れちゃいました。

 

まとめ

二日連続登山初日は拓大西尾根コース。

 

二日目は今回の麻生山でした。

 

八王子猪会

麻生山登山の登山同行者女性の方二人は、八王子猪会という登山グループの方達で、昨年2月は屋久島に遠征にも同行した方達です。

拓大西尾根コース同行者の方は八王子猪会のリーダーになります。

猪会というのは偶然猪生まれの方が何名かいらしたためにそんな会の名称になったというより、登山時の連絡網の為に設けた名前なのです。

 

 



 

この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎 

 

 

YouTube チャンネル登録  

Amazonアフィリエイト(全て購入使用継続中)

[マムート] バックパック デュカン 30
https://amzn.to/3hLBnp1

[メレル] ハイキングシューズ Moab2 Mid Gore-Tex Wide Width
https://amzn.to/375025T

[キャラバン] トレッキングシューズ
https://amzn.to/35yet2b

[Feetmat] ハイキングシューズ メンズ
https://amzn.to/3MuMQYm

ライトニングケーブル 短い 20cm 耐久 ナイロン編み 断線防止
https://amzn.to/3tGfjle

中山式 ボディフレーム ひざ用 パワーフィット Lサイズ
https://amzn.to/3pOpnYj

日帰り山あるきベスト130 関東周辺 
https://amzn.to/3vOvnUY

東京都内乗合バス・ルートあんない
https://amzn.to/3Mtn9Yb

Echo Show 5
https://amzn.to/3pNweBs

ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット
https://amzn.to/3pKwYHx

サンワサプライ エルゴノミクスマウス
https://amzn.to/3My3aY6

 

登山(ヤマップ)記
https://yamap.com/users/404958

 

f:id:i-shizukichi:20200621012743j:plain


*1:手足四点を使い移動はいずれか一点を動かし、常に三点は動かさないで移動していきます。例えば手で岩を掴みどちらかの足を移動する。

*2:秩父線No.19

*3:トラバースは山の斜面をほぼ水平に移動する感じで、高度を上げたり下げたりの移動です。