チコちゃんに叱られないブログ

人生は雑多なのです😋

再び、麻生山→日の出山→御岳山ハイキング😎

2021年5月3日 

 

拝、灰、廃、獰猛どうもうです。

中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍

 

 なーめちゃったらぎっちょんちょんのぱーいのぱいってなわけで再び麻生山登山から日の出山経由で御岳山へ登山ハイキングしてきました。

ちょっと登山の回数が多くなってブログ記事に掲載してないものも多いのですが、とりあえずちゃっちゃと画像紹介でお茶を濁してブログ記事一本作っちゃいませう😅

 

はい、五日市駅前でひょうきんなのはオイラでございます😋

f:id:i-shizukichi:20210502154732j:plain

 

武蔵五日市駅からつるつる温泉行のバスに乗って白岩滝バス停下車です。

f:id:i-shizukichi:20210502154820j:plain

 

バスを降りたところの広場で靴の紐を締めたりして、登山準備を整えます。

f:id:i-shizukichi:20210502154927j:plain

 

少し歩くとトイレもありますので用を足していかれると良いです。

f:id:i-shizukichi:20210502155002j:plain

この日は私達の5人パーティと先行3人パーティが入山模様です。

f:id:i-shizukichi:20210502155122j:plain

 

ラショウモンカズラです。

そうかなと思ったのですが、自信がないので一応ネットで調べ確認しました。

f:id:i-shizukichi:20210502155137j:plain

 

こちらはホウチャクソウです。

ひょっとしたらホソバのホウチャクソウということもあるかもしれません。

f:id:i-shizukichi:20210502155243j:plain

 

女三人男二人のグループですから非常にかしましいですよ🤣

f:id:i-shizukichi:20210502155351j:plain

かしましすぎてクマも寄ってきませんです😋

雨乞橋を渡ると白岩滝が見えてきます。

f:id:i-shizukichi:20210502155503j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502155730j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502155735j:plain

 


はい、白岩滝を楽しんでもらいましたらちゃっちゃと麻生山に登りませう。

 

滝上の道は多分2019年の19号台風の影響で崩れていて渡れないので、手前の回避ルートを登っていきます。

f:id:i-shizukichi:20210502160139j:plain

 

もともとエスケープルート的なコースなのでこちらへ入らないでください的な柵がありますが、正規のコースが崩れているので仕方ありません。仕切りを通り抜けて歩いていきます。

f:id:i-shizukichi:20210502160411j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502160557j:plain

ところどころ大岩が転がり落ちています。

f:id:i-shizukichi:20210502160603j:plain

木道橋もいくつか渡って進んでいきます。

f:id:i-shizukichi:20210502160654j:plain

この花の名前は…知らない😅

f:id:i-shizukichi:20210502160855j:plain

新緑が本当に素敵です。

f:id:i-shizukichi:20210502161032j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502161337j:plain

石段を登っていきます。

f:id:i-shizukichi:20210502161411j:plain

ガードの下へ降りていきます。

f:id:i-shizukichi:20210502161215j:plain

このでっかい巨石は、右の斜面から落ちてきてここで止まった拍子に割れちゃったと思います。

f:id:i-shizukichi:20210502161446j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502161702j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502161730j:plain

マムシグサの仲間が多く咲いています。

このマムシグサは肉穂花序が天蓋を突き破っているという驚愕の花になっていますけど、花にあまり興味がない方には何ということはない画にしか見えないでしょうね。

f:id:i-shizukichi:20210502161748j:plain

マムシグササトイモ科の植物でこのようなタイプの花はテンナンショウ(天南星)と呼ばれます。 

 

 

f:id:i-shizukichi:20210502162711j:plain

沢沿いのコースをしばらく進んだあと麻生平に向けて登っていきます。

f:id:i-shizukichi:20210502162726j:plain

 

森の中を抜けると明るくなっている場所が麻生平です。

f:id:i-shizukichi:20210502162835j:plain

 

麻生平です。

f:id:i-shizukichi:20210502162939j:plain

上の画像で左端の山並みが日の出山になります。

f:id:i-shizukichi:20210502162942j:plain

これからはちょっと登山っぽくなってきます。

f:id:i-shizukichi:20210502163041j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502163243j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502163249j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502163253j:plain

麻生山山頂に到着です。

f:id:i-shizukichi:20210502163257j:plain

ここで少し休憩タイムです。

f:id:i-shizukichi:20210502163314j:plain

お茶を飲んだりお菓子を食べたりです😋

 

それでは日の出山に向けて再出発です。

麻生山の名物はこれと勝手に決めつけています。

名付けて「ロンギヌスの槍」でございます

f:id:i-shizukichi:20210502164209j:plain

枯れ木が幹を貫通しているなんて、こんなのどこを探してもないのじゃないでしょうか😲

f:id:i-shizukichi:20210502165920j:plain

ちょっと小高いところ。

お昼食に良いかも。

f:id:i-shizukichi:20210502165953j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170038j:plain

ちょっと寄り道しましたけど日の出山に向かって再出発です。

f:id:i-shizukichi:20210502170052j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170129j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170147j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170158j:plain

奥の尖った山が先程登った麻生山です。

f:id:i-shizukichi:20210502170206j:plain

ここまでくればもうすぐ日の出山。

f:id:i-shizukichi:20210502170309j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170333j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170336j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170524j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170537j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170541j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502170547j:plain

ここでお昼食です。

f:id:i-shizukichi:20210502170551j:plain


日の出山からも南東側広場から南東方向に麻生山が見えます。

f:id:i-shizukichi:20210502170905j:plain

集合写真を撮影したりの楽しい時を過ごし、今度は御岳山に向けて出発です。

日の出山からつるつる温泉に行かれる方はこのバス時刻表を参照ください。

f:id:i-shizukichi:20210502171134j:plain

青色が青春号ですって意味がわからないのでググったところこんなことのようです😋

下山してすぐに東雲山荘がありますが山荘は休業中です。手前を左降りたところにトイレがあります。

f:id:i-shizukichi:20210502171243j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502171531j:plain

日の出山から御岳山に行く途中の名物がこれ😋

勝手に名付けた「異世界への窓の枯れ木」です。

f:id:i-shizukichi:20210502171550j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502172132j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502172139j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502172145j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502172157j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502172213j:plain

日の出山から御岳山に来たときの名物がこれです。

なんとポップコンマシーン忍者くん😋

f:id:i-shizukichi:20210502213314j:plain



できたてポップコーンを3つ持っていますが、これ買ったのはたった一つだけです。つまり100円だけ。たまたまここの若ご夫婦の方が出ていらしてバター味とキャラメル味サービスで出してあげますと作ってくれたのです。

こちらの若ご夫婦の方はこの向かいの建物で山荘を経営もなさっています。ワンコイン(500円)お弁当も販売していますが完売が早いみたいです。

若ご夫婦の方、ポップコーンサービスありがとうございました😋

f:id:i-shizukichi:20210502173323j:plain

御嶽神社には今日は女坂を登ってみました。

f:id:i-shizukichi:20210502173343j:plain

そうしたらこんなミヤマオダマキにも遭遇しました。もちろん植えたミヤマオダマキですがこれは種がこぼれて育ったものようです。

f:id:i-shizukichi:20210502173409j:plain

参拝と山頂へ行って奥宮(奥社とも)も遥拝してまいりました。

さて頃合いの事案になりましたのでケーブル駅まで歩きます。

f:id:i-shizukichi:20210502173658j:plain

緊急事態宣言で数件の店舗が営業しているのみでした。

開いている一軒の蕎麦屋さんが忙しそうでした。

f:id:i-shizukichi:20210502173731j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502173828j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502173839j:plain

ヤマシャクヤクのシロバナ。

f:id:i-shizukichi:20210502173849j:plain

自生ではなく植栽したものだと思います。

f:id:i-shizukichi:20210502173938j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502173941j:plain

f:id:i-shizukichi:20210502174025j:plain

緊急事態宣言下でケーブル駅のある御岳平です。

ここで休憩とケーブルの時間待ちをしました。

f:id:i-shizukichi:20210502174040j:plain

普段の土曜日ならもっと人で溢れている場所です。

ケーブルを乗る人は並んでいますが人はごくごく閑散としています。

f:id:i-shizukichi:20210502174347j:plain

この程度に人でも5時20分に臨時号が出たので乗って下山です。

麓のケーブル駅の下のバス停も臨時バスが来て御嶽駅まで行きます。御嶽駅からは青梅線に乗り換えて立川まで行き、立川から中央線高尾行に乗り換えて帰ります。

 

八王子駅に着いてから歩いて変えることにしました。

 

途中にあるユーロード(放射線道路)のペッパーランチで夕食を頂いてかえることにしました。前回の和風ハンバーグはつみれみたいなハンバーグだったので、懲りて今回はペッパーランチの名前通りのペッパーランチMサイズを注文です。

 

 

今回のペッパーランチは美味しかったです。 

 

食事を終えて帰る時に雨がポツポツ来たので、これはやばいかなと思いバス停に行ってバスに乗って帰ってきました。

 

歩いていたら完全に濡れちゃう雨でした。

合羽を持っていますがかっぱって着るのが面倒です。

いや、合羽を着るまでの動作がめんどくさいのです。

 

んなわけで、5月2日土曜日のハイキングでした😋  

 

この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎 

 

聴けよ静吉っつあんのオリジナル歌謡(自動再生だよ)

 

◇◇◇◇◇

 

 

YouTube チャンネル登録

  

Amazon.co.jpアソシエイト

ルイヴィトン 

ルイヴィトンiPhone X iphone XS

ミニショルダー

スマホ

日常は非日常時代へ

持とう・ミラーレス一眼

パソコン

Amazon Prime お得♡

パナソニックミラーレス一眼

 

f:id:i-shizukichi:20200621012743j:plain