富士山五合目吉田ルート下山画像集
2019年9月27日
富士山五合目から吉田ルート下山の画像集です。
富士山登山シーズンは過ぎましたけど、富士スバルライン富士山五合目は観光名所にもなっていまして多く観光客を集めています。富士山に登らないまでも富士山の登山の雰囲気と神社や売店に付近の散策で十分楽しめる場所です。

五合目は木曜日という平日にもかかわらず多くの観光客が群がっていました。




売店の中

小御嶽神社がありますので参拝していきましょう。

小御嶽神社には磐長姫命(いわながひめのみこと)を祀ってあります。磐長姫命は木花咲耶姫の姉の姉であり、富士山が木花咲耶姫になります。この辺関係の神話もネットにありますので秋の夜長のひと時に紐解かれてはいかがでしょうか。

展望台もあります。
戻るときに見える富士山です。


料金はお安くないですが一度は馬にも乗ってみたいです。

今回のツアーを取材される読売新聞の記者さんです。いま下山がキーワードとして上昇しているらしいです。そういうわけで私の人生下山中で人気上昇中なわけです。ただいまじじい婚活中ですのでお申込みはお早めに…整理券を配っています。





吉田口登山道も閉鎖されています。



ハナイカリだそうでリンドウ科だそうです。上高地ではツルリンドウに出合ったし、今年は見たことのない植物に幾つか出会っています。


積雪でこんな樹形になっているとかです。

大きな花の富士アザミ

人気の富士山下山ツアーは総勢38名の参加でした。


















































三合目の標識は去年来た時は傾いていたので真っ直ぐに起こしておきましたけど、今回は完全に横になっていました。一人先行で歩いていたのでここで昼食にしました。













富士河口湖町勝山の飛び地にある冨士御室浅間神社の奥宮です。元はこの場所に本宮があったそうです。富士山山中に最初に勧請された神社と言う事ですから由緒古きものです。里宮は河口湖町にあり本宮も里宮に隣接してあるとのことです。
富士山すそ野ぐるり一周ツアーでも幾たもの浅間神社を訪いましたが、いろいろあり過ぎてさっぱり分かりません。情報過多はそれほど関心なき者にとっては無きに等しいというのがお分かりかと思います。と言う事でブログも簡潔にであります。
じゃ、どんどん画像行ってみよう(* ̄0 ̄)/
















もうトリカブトの花の画像は良いやって思われるかもしれないけど、花色が薄いトリカブトがあったのでここでトリカブトの花の構造をしっかり頭に入れておこう。全草毒草だから注意だよ。



下山を始めてから一合目まで約三時間かかっています。









鳥居の左右に猿が狛犬変わりの狛猿か?

アザミも分かりにくい花だけど、これはイガアザミなのかなあ、葉の形がそんな感じだよね。






先に紹介したハナイカリです。先に紹介したのは蕾でしたが、ここでは花が開いていました。なんだかリンドウには思えないですね。


馬返しの横にはバスの折り返し場があり、登山客と思われる車が数台注射していました。バスの邪魔になる駐車はレッカー移動すると警告看板もありました。


馬返しからは単調な歩きになります。左手に林の中を歩ける遊歩道もあり、グーグルマップでも移動する様子が見られます。


つぶらな感じの可愛いカメムシくんだけど、やっぱり臭いと思うから要注意w


やっと見つけたフタリシズカのちょび斑。


単調な道路を歩いていると世の中神様はいるもんだねえ、なんと乗用車でお迎えが来てくれたよ。

で、らくちんで中ノ茶屋に到着です。

バスもすでに待機しております。



萩の仲間(マメ科)

野菊で良いのかな。

珍しくクジャクしだが生えていた。クジャクしだはアジアンタムの仲間です。

バスで北口本宮冨士浅間神社に参拝に参ります。








な、わけで富士山五合目から吉田ルート下山画像集の稿了と相成り申した。
◇◇◇◇◇
CM