2020年6月3日の高尾山
2020年6月5日
はい😍
久しぶりに登山に行って参りました😁
今年高尾山はこれが初めてだと思います。新型コロナウイルスの影響で自主自粛をしていましたので、3月下旬からハイキング登山をするのも6月になって初めてになりました。
新型コロナウィルス禍で自主自粛をしていて、体も動かさなかったものだから体力も消耗してしまい、本当にだらけた体になってしまいました😂
なんたって、暇があれば Amazon プライムでビデオばっかり見ていましたもんね。
それでも5月になってからこれではいけないと夜散歩は開始しました。
夜散歩で途中休憩で銭湯に入って帰って来るのが楽しみでした。
夜散歩で歩くといっても、平地を1時間歩くだけなので、大した運動にはなっていないと思います。それなので意を決しハイキング初回として最適と高尾山に登ることにしました。
チャリで登山口に向かいます。
南浅川の土手を西走し個々から甲州街道に接続します。
今は左のフェンスがきれいになっていますが、ここは昨年の19号雨台風で大変なことになっていた場所です。
2020年1月1日の同じ場所の様子です。
フェンスが大水でなぎ倒されていたのです。
これは2019年12月5日に撮影したものです。
高尾山にも昨年の雨台風19号の影響は所々に残っています。
この場所から甲州街道に接続しますので右に曲がって、甲州街道を高尾山方面い向かいました。
プラットホームの下が無料駐輪場です。
チャリではマイクロファイバータオルを口巻いてマスク代わりにしました。マイクロファイバーは運動するときマスクとして使える実感がしました。
平日ですが自転車はコロナウィルス禍での自主自粛後にしては、結構訪問者がいる感じです。高尾山も三ツ星ミシュランの紹介から年数が経って、近年は平日人がほとんどいない感じになってきていました。
奥に高尾山口駅が見えています。
ケーブルカー乗り場の麓駅は清滝駅です。
北島三郎さんの人形も、新型コロナウィルス禍で、マスクをしましょうとアピールしています。
私の好きな稲荷山コースを登っていこうと思いました。
自然公園登山ルールは、これからの登山スタイルの基本になりそうです。
稲荷山コースの最初の階段です。
登り始めて、ふと、そうだ、6号路でセッコクが咲いているかもと急遽コースを変更しました。
登りかけた階段を戻り、6号路に向かいます。
画像は沢沿いで咲くユキノシタの花です。
桑の実です。
意外と美味しいのです。
赤黒い紫になれば食べられます。
6号路の入山口です。
花の終わったマムシグサです。
ちょっとした観葉植物みたいです。
冬は地上部は枯れます。
シャガです。
古くに中国からやってきた、傾斜地などの土留に利用される植物です。
岩屋大師とかいったかな、なんとなく薄気味悪い感じがします。
沢沿いの6号路の沢向の杉に着生しているので、距離的にはちょっと遠くピントが合いかねています。白い花がセッコク(石斛)の花です。デンドロビウムの仲間で耐寒性が強いのです。
この木が…杉だと思うけど、一番たくさん茂っていました。
この辺は昨年の雨台風19号の影響でかなり地形が変わったところのようです。
なるほど台風の後しばらく6号路が通行止めになっていたわけは、これだったかもしれません。
この花の名前は知らない。
沢沿いのコースが終わって、右に上がりトラバースを始める場所にサイハイランが咲いていました。
沢からのトラバースが終わると高尾山に向かってほぼ直登登りみたいな感じになります。6号路で一番傾斜がきつくしんどいところです。
はい、交差路が見えてきました。
右が3号路で左が5号路になります。
直登(まっすぐ)が高尾山山頂直下です。
大型トイレのある場所に出ます。
大型トイレです。
右は薬王院方向で、たこ杉、さる園と過ぎてケーブルカー乗り場がある方向になります。
左が高尾山山頂です。
高尾山山頂です。
ここで昼食をいただきました。
少し休憩をして、1号路を下山することにしました.
1号路はコンクリートが打ってあるので下りでは足に負担が強いので、本当は歩きたくないのですが、1号路で開花するマヤラン(春蘭属腐生らん)が咲いてないかなと思って1号路をゆくことにしました。
まずは高尾山直下の大型トイレの横にある4号路を歩いて、山の雰囲気をまだ味わうことにしました。
4号路は吊り橋のあるコースで、途中でいろはの森へ下りる分岐があります。日影バス停に駐輪したときはいろはの森へ下りていました。
吊り橋方向に向かいます。
動画で撮影をしたので吊り橋のデジカメ画像はありませんので動画を入れておきます。
はい、そして1号路に戻ってきました。
1号路の大木の根が芸術をしているので、根ばかりデジカメしていました。
ちょっと疲れたので1号路横のベンチで休憩。
高尾山駅出の人気の高尾まんじゅうを買ったので、これを一ついただきましょう。
新型コロナウィルス禍以前ならば、大繁盛店でなかなか買うことが出来ないほどで、買えないことさえ話題だったのに、すんなり買えた😋
下山で高尾温泉に入湯して帰ることにしました。
入湯後は天ざるそばとビールと決めてあります😍
お風呂と温泉を楽しんだ後の、また楽しみはこれです。
そばつゆはちょっと甘めだけど、私が行った程度の最近の蕎麦屋さんのつゆではピカ一です。実に美味しかったです。
極楽湯を後に駐輪場へ戻ります。
氷川神社です。
駐輪場です。
かなり自転車が少なくなっていました。
わが愛チャリ、ロシナンテが主を待っております。
帰るとします。
南浅川の土手を東走していると、土手に植わっているさくらと思しき木にさくらんぼがたくさんできていました。
食べられる大粒のさくらんぼじゃないけど、こんなにたくさんさくらんぼが出来るなんて知らなかったなあ…
数カ月ぶりの登山ハイキングで、高尾山登山をしていてちょっと苦しかったです。
気持ちの良いハイキングというよりは、なんだか本当の山登りみたいな感じで高尾山登山をしてきました。
汗もいっぱいかいてしまいましたけれど、やはりハイキングや登山は楽しいです。
気持ちの良いハイキングができて幸せでした。
帰りは滅多に寄らない高尾温泉極楽湯に入ってきました。
しかも贅沢に天ざるそばとビールジョッキ小を頂いて帰って来ました。
私としてはずいぶんな贅沢をした感じがします。
そんなわけで楽しい高尾山登山ハイキングができました😍
帰りは京王高尾山口駅から自宅まで、行きと同じコースで帰ってきました。
これを契機に、低山ハイキング登山をもう少し回数を多くして楽しみたいなと思いました😏
ご同行のご希望であれば、日時がマッチングすればお付き合いします。 ただついて行くだけで説明もなしですが、それでもタダではありません。高尾温泉の入湯料金と天ざる一枚と小ジョッキビール一杯のおごり料金がかかります。
そうだな3,000円以内だから安いよ😅
タダだと頼み難いだろうからおごってもらうことにしました。
それでもガイドするわけじゃないからね😝
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト