茶臼岳(那須岳)登山
2019年8月20日
2017年10月17日はクラブツーリズムのツアーを利用して、栃木県の茶臼岳に登山ハイキングに行ってきました。これはその時の記事を再投稿しています。
ざっと読み返してみましたけど、まあまあな記事を書いているじゃないかと思いました。最も画像ばかりですけどね (´▽`)
はい、朝7時に八王子駅南口に集合です。
バスにて圏央道で栃木県に向かいます。
途中、9時ごろに大谷パーキングエリアで休憩タイムです。
那須インターチェンジを出て一路那須ロープウェイの山麓駅を目指します。途中右手に殺生石の観光スポットがありましたけど、ここスルーするだけです。
バスの車窓からのデジカメなので画像がボケ気味ですが、画像がボケ気味なんてのはまだましで、デジカメしている人間の方がもっとボケ気味ですから始末悪いです(笑) この画像は茶臼岳の登山を終えて帰るときに撮影したものです。
家を出る前から二日間続いていた雨が朝も軽く降っておりましたが、ネットで茶臼岳付近の天気を事前に調べていたので、那須に近づくにつれて雨が止んてきて良かったです。これならネット情報の通りに晴れるかなと思いました。
↑那須ロープウェイのこの画像は下山後撮影です。
空に雲はまだ多めですが、完全に晴れとなってくれてれてうれしいです。
山麓駅から那須岳ロープウェイで山頂駅まで行きます。ロープウェイの往復料金は1800円です。
料金は安くはないですけど、ロープウェイから見る足元の紅葉が本日のオンリーワンでした。ですが、人が多くてデジカメする余裕はありませんでした。アナウンスの聞き間違いでなければ111名乗車が可能だそうで、山麓駅から山頂駅まで約四分間ほどの乗車です。
運行は20分間隔です。
さあ早速登山開始です。
↓茶臼岳登山ログはこちらの地図にて確認ください。
って、勢い込んで歩き出しちゃったもので、山頂駅に着いたら山旅ロガーを起動しなくちゃって思っていたのも忘れて、さっさかさっさか茶臼岳山頂を目指しました。
さっさかと急いでいたのは2時間ちょっとのハイキング時間しかないので、のんびりしていたら茶臼岳へ登ってお鉢巡り(噴火口跡の周りを歩くこと)しかできなくなっちゃうので、自分はお鉢巡りをして峰の茶屋(跡)→牛ヶ首→山頂駅まで回りたかったのです。
ツアー自体は茶臼岳に登ってお鉢巡りをして帰ってくるのが目的ですが、それじゃあつまらないのでもう少し回りたかったので、これを普通に歩いていると時間がいっぱいいっぱいになりそうなので急いで茶臼岳に登っちゃいたかったわけです。
それでさっさかと急いでいたから、スマホの山旅ロガーの事も忘れてハイキングを始めてしまい、途中で気がついてから山旅ロガーを起動しましたので地図のログは山頂駅からの登りが少し切れています。
なにかに集中しちゃうと他の事が目に入らない、本当に周りが見えなくて集中し過ぎちゃういけない性格なのです。集中すると没頭できるのですが、周りが見えなくなるのがこまっちゃうのは実感しているので、最近は極力そういった過集中をしないようにしているのですが、長くからの習い性なので少しでも矯正するのは大変です。
はい、それでは茶臼岳までの登山中の様子をお楽しみあれ。
元気な姉さんがさっさかと登って行きます。けっこう健脚そうな感じです。
けっこうな急坂なので息も切れるし汗も出ます。山頂駅は5℃と聞いていたのですが、登山に入る前に上着は脱ぎました。なぜなら茶臼岳までは結構急坂だし、おまけに岩もごろごろだから、5℃なら登っていても汗をかくと思うからです。
Tシャツインナーに長袖の登山トレーナーで空気が冷涼ななか、汗をかきつつ登るのにちょうど良い感じでした。
ツアーとは言え自由登山なので方向音痴な私としては、案内標識のチェックは欠かせません。
たぶん峠の茶屋へと降りて行く人たちでしょう。そのままケーブルカーの山麓駅にも降りれます。
健脚なお姉さんが、私の前をさっさかさっさかと歩いて行きます。本当に健脚な感じの方です。
見えてきました、那須岳神社の鳥居です。
山頂は間もなくです。
じゃん!
じゃじゃ~ん!
礼拝して鳥居をくぐります。
那須岳神社です。
賽銭御縁で柏手を打ってきました。
元気なお姉さんと再び遭遇。
お釜口(お鉢巡り)巡りをすませてから峰の茶屋(跡)を目指します。左の健脚なお姉さんは中国の方で日本でもう10年以上住んでいて、旦那さんと相模原に住んでいるそうです。
このお姉さんとは登山中に声を掛け合って同じツアー同士だと分かり、又同じく峰の茶屋(跡)へ行って、牛ヶ首を回って山頂駅に戻るというのでここから二人でのハイキング行脚になりました。
時間に余裕はないので、茶々かと峰の小屋(跡)を目指します。上の画像で中央右手に見えているのが峰の小屋(跡)です。
じゃん!
じゃじゃ~ん!
峰の小屋(跡)で小学生高学年の社会科教室かなにかでの登山でしょうか、元気にこんにちはと声をかけてくれましたので、じゃ記念に1枚撮影させてねとポーズをとってもらいました。良いなあ、未来は零れるほどたくさんあってさ♪
さあ下山するためにここから牛ヶ首へ行かなくてはいけません。
健脚なお姉さんが峠の茶屋の方に行こうとするので、「ちょっと待ったあ!」先ず案内標識を見てからだよと声をかけ、山麓駅までの下山コースへ行こうとするのと止めさせて同じ道を引き返す。
ここから牛ヶ首までは意外に平坦なコースと出ているのですが、時間もあるので急ぎ足で歩きます。それで少々息が切れたのでちょっと休憩です。
健脚なお姉さんをここで1枚デジカメさせていただきました。
名前も聞かなかったけどきれいな方でした。以前は上海にお住いで、上海は広いそうで娘さんは電車で毎日2.5時間かけて大学に通っていたとかです。
自分も上海に一度行ったことがあり、上海でリニアモーターカーに乗車したことがあるよなんて雑談をしながら、急ぎ足のお姉さんにやっとついて回っていた感じです。
蒸気が噴出していましたけど、ここは硫黄臭くはなかったです。硫黄臭かったのはバスでロープウェイ山麓駅に向かう途中で、殺生石のところを通るあたりから急に硫黄の臭いがぷ~んと車窓にまで流れてきました。
牛ヶ首です。この分岐までくれば山頂駅まで早く20分ほどです。1時発のロープウェイに乗車可能です。
時間に余裕が出てきたので風景ばかりではなくて、この辺からちょっとばかし植物の撮影をしました。
植物を撮影しだしてから足が遅くなったので、お姉さんには置いて行かれちゃいましたです。お~い、こらあ、薄情者って言ってやりました(笑)
無事に山頂駅にたどり着き、午後1時発のロープウェイで山麓駅に下りる事が出来ました。以下の画像は山麓駅付近とバスの車窓からです。
午後1時30分バス発車、帰宅です。
途中、お菓子工房みたいなところでお土産購入タイム。ツアーのマージン稼ぎなんかで買ってやるもんかと思ったけど、寄ればなんだかんだで一番たくさん買ったのが私みたい(笑)
帰りは圏央道は菖蒲パーキングエリアで休憩タイムです。
以後順調にバスは進み、大した渋滞もなく5時30分には八王子駅南口に到着です。駅からはバスに乗って自宅まででした。
本日は、那須ロープウェイ山頂駅から那須岳、お鉢巡りをしてから、峰の茶屋(跡)、牛ヶ首へと回って山頂駅までのハイキング登山でした。
同じツアーで峰の茶屋(跡)まで行ったのは、お姉さんと私だけでした。他の方も後で話をすると、時間が余っちゃったから行きたかったなあとか言っていました。
今日は約13,000歩でした。
登山そのものは約3時間足らずでしたので、歩数も伸びませんでした。那須岳周辺はいつか自由登山で、泊りで縦走もしてみたいです。
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト