ワタミの宅食
2020年10月19日
わたみばかよねワタミはおいしいよ、はい、獰猛です。
中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍
序
はあ~い😏
わたくし、食べ過ぎ防止のために宅食を配達してもらうようにしました。
お昼一回か、あるいは夕食も宅配してもらう計画でおります。
これまで一週間ばかり、お昼に一社の普通食と言われる宅食を食べていました。
それとまだ一回ですが別の一社から夕食も取るようにしてあり、その夕食は先に一週間食べたお昼用の宅食とほとんど変わりはない感じでした。
それで週が変わって、10月12日月曜日からお昼はワタミの宅食が週5回入ります。
今日はその第1日目の10月12日月曜日なのです。
ワタミさんから宅食のお弁当の配達があり、その際にさらにいろいろと説明を受けましたが、はいはいはいと答えましたけど体がもう聞く気がないので答えたわりには何も覚えていません😅
とりあえず初日なので一緒にお届けできる乳製品の試飲サービスを2本いただきました。なんでもいただけるのはありがたいものです。
早速ワタミさんの宅食を頂いてみました。
宅食のワタミさんには週五日で、注文は低塩低カロリー食をお願いしています。コースはいろいろあるみたいです。これとサービスで頂いた試飲牛乳系を併せれば栄養的にもOKくださいではないでしょうか。
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) October 12, 2020
いただいてみた感想としては、流石にポテンシャルの高いお弁当だなと思いました。
ワタミさんの宅食は1-2分電子レンジで温めていただきます。
これはどこの宅食も同じです。
味については減塩食ですが、それでもしっかりお味がついているので、普段家庭で食べているのと変わらない感じです。
そしてカロリー抑えめなので、野菜を中心にしてあり、ダイエットにも良いかなと思います。
何よりの違いは、食材の噛みごたえが食材ごとにちゃんとあるということです。
これはいただいていてご飯らしくてとても良いと思いました。
破
今までお昼に一週間食べた宅食がこちらになります。
本日の宅食です。話聞かせ会で昼食がついていたのですけれど、宅配弁当が届くので パスして帰ってきました 。いただきまーす。 pic.twitter.com/d6E0HpPvzf
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) October 9, 2020
こちらはこれから週5日食べてみようと思っている、夕食用の宅食になります。
夕食も宅食をとってみました 外食もそんなにできないし 自分で作るのは造作もないのですが 作りすぎて食べ過ぎになっちゃうので 宅食にしました😅 pic.twitter.com/G3mlpr5DZ8
— 静吉@居直るど・ダ・ヴィンボー (@i_shizukichi) October 9, 2020
昼食用の宅食と、夕食用の宅食は別会社になります。
こちらは2社の宅食は食感的にはどちらも同じです。
歯ごたえのあるものが少なくて、僕にはちょっと噛みごたえがなさすぎて物足りない感じがしています。
この二つの会社の宅食を食べてみて、感想は病院で出てくる高齢者向けの食事かなという感じがします。
それでも減塩低カロリーなので、体が自分が食べられるご飯の量をしっかり覚えるようになるまでは、もう少し続けてみようと思っています。
急
テレビでも宣伝してると思った大手のワタミさんの宅食は、それはさすがの出来です。
多分にそれぞれの料理は主だった工場で生産されて、必要な分量がそれぞれの宅配サービスセンターに配送されているんだろうと思います。
宅配サービスセンターではご飯だけは炊いているのか、ひょっとしたらご飯も生産工場で炊いたご飯が届いているのかもしれません。
あるいは宅配の注文の締め切りは水曜日で次の週からの配達となる関係で、各地の配送センターには既に出来上がった宅食が届けられて、それを各家庭に配達してるだけのシステムになっているのかもしれません。
つまりこの方式であれば多くの場合はコンビニエンスストアなどのお弁当と全く同じ方式で、違うのは、 希望に合わせた食事内容として宅食を各家庭に配達してくれるというシステムでしょう。
この記事を書いていて、ワタミさんの宅食はコンビニエンスストアで販売されているような形式で作られた弁当だなということが推定できました。
それでは他の二社の宅食はどのようにして作られてるのかよく分かりませんが、店の形態がチェーン店風なところも感じるので、おかずの主なものは工場生産なのかもしれません。
がいずれにしてもこちら二社の宅食は、高齢者向けの柔らかいおかずが多くて、前にもいいましたけどちょっと物足りなさを感じます。
このことから考えると、ツイッターにも書きましたが、ワタミさんの宅食はとてもポテンシャルが高いなあと感心しています。
と言ってまだワタミさん一社だけに宅食を絞るつもりはありません。
もう少し様子を見ながら、体の調子と併せての成果も検討しながら宅食を食べて行こうと思います。
簡単ですが、この記事が、宅食にしようかと思っている方の参考になれば幸いです。
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト