尾瀬ハイキング
2019年8月24日
「古い記事に光を当ててやろうシリーズ」で尾瀬の記事に光を当ててやりました。
そんなことをしていたら尾瀬に行きたくなったので、ただいま尾瀬ハイキング旅行中です。日帰りです。
朝5時30分 この時間帯にはバスがないので、前日タクシー予約をしてJR八王子駅まで行きます。眠いです。
八王子駅からは中央線で新宿です。新宿は西口の都庁大型バス駐車場内が今回の旅行の集合場所です。バス旅行では都庁大型バス駐車場は色々なツアー旅行に利用される場所です。今回は四季の旅さんを利用して尾瀬の鳩待峠まで行きます。
※2016年9月29日撮影
四季の旅さんは日帰りか二泊三日ぐらいの旅行を中心に扱っていて、一泊の場合も車中泊で一泊もあります。これなど夜行バスで目的地に移動するって感じですね。でも、夜行バスと違うのはちゃんと添乗員さんがついてくれるってことです。
バスは7時30分に都庁大型駐車場を出ます。7時30分に都庁を出て12時ごろに鳩待峠に着く感じになると思います。
鳩待峠から、尾瀬ハイキングです。尾瀬ヶ原へはほぼ直線的に標高差200mを降りて行きます。帰りは同じコースですから標高200m分は逆に登りになります。距離にして3kmぐらいで緩い登りですから、そんなにしんどくはないです。
※2016年9月29日撮影
尾瀬で朝発のツアー旅行では、大体4時間前後の自由時間を割り振られます。4時間だと尾瀬ヶ原の国民宿舎尾瀬ロッジあたりから、牛首分岐あたりまでが行動可能範囲です。
鳩待峠から国民宿舎まで3kmちょっとですから、行きで50分、帰りで1時間と思ってください。往復約2時間ちょっとと思っておくと良いでしょう。
尾瀬ヶ原で国民宿舎から牛首までが2km弱です。ここはもう平坦な木道ですから単純な行き来だと片道30分です。それでも往復1時間ですね。与えられた時間が3時30分だったら牛首までは行かないようにしましょう。
なので尾瀬ヶ原に出てからは30分ほどの食事を済ませて、残りの時間を有効に使ってください。あるいは早めにバスの中で食べておくのも、与えられた時間をフルに使えるので良いと思います。
注意としては植物撮影って時間がかかるので、思わぬ時間を使っている可能性がありますので、牛首近くまで行くとバスの出発時間が間に合わなくなる可能性があります。
四季の旅さんの日帰り尾瀬ハイキング時間配分
- 12時40分・鳩待峠着・尾瀬ヶ原へ
- 午後1時30分・国民宿舎尾瀬ロッジ到着
- 午後1時30分から尾瀬ヶ原約1時間30ほど散策
- 最終午後3時過ぎまでに国民宿舎に戻る
- 午後3時00分・鳩待峠に向かう。
- 午後4時30分バス出発。
少し尾瀬での滞在時間が短いですけどハイキングが目的だから、これはこれでいいのじゃないかと思います。
以下の「時分」はネットが繋がれば画像など入れて行こうと思っています。尾瀬ヶ原は携帯は繋がることもある程度の場所なのであまり期待しないでください。帰宅後は画像を追加アップします。
7時00分 新宿都庁下大型バス駐車場到着です。
出発時間に近くなると、人が急激に増えます。7時の出発予定がバスが遅れて時間が伸びています。30分程遅れそうで尾瀬滞在時間が減るか、帰りが遅くなりそう。
9時50分 高坂サービスエリアで休憩。
団子など食す。はぐれいぬさん、このお団子いけますよ。バスは10時10分出発で、この後鳩待峠迄ノンストップです。沼田ICから国道120号線を進んで鳩待峠に行きます。
11時30分 予約してあったお弁当を車窓でいただく。到着が遅れているので早弁して尾瀬ケ原での昼食としないで、その分を尾瀬散策に使います。
マイタケ弁当は思ったよりも美味しいです。
12時35分 鳩待峠に到着です。
12時40分 入山というのか尾瀬ケ原に行きます。
山ノ鼻までは下り坂なのでどんどんと歩いて行きました。
14時20分 山ノ鼻に着いてから、尾瀬ヶ原に行かないで至仏山側の研究園に入りました。
アメリッシュさん、やっぱり尾瀬はいいよ。一泊すれば家族旅行にもなるよ。大人の尾瀬を楽しみに来てください。
研究園は至仏山登山口があるので登山口まで行ってみました。それから散策しましたが、クマが出るとかで通れない木道が多くこれでは時間が余るので結局は尾瀬ヶ原に行きました。
尾瀬ヶ原はやはり尾瀬らしい雰囲気です。十分に尾瀬を堪能したので鳩待峠に戻ります。
尾瀬ヶ原も牛首分岐までは時間が足りなくなっていけませんでしたが、牛首まで入り込んだのだので、引き返すターニングポイント時間に間に合うよう急いで往復しました。
山ノ鼻から牛首分岐の間が、私にとって一番尾瀬らしく感じる場所です。
15時00分 山ノ鼻に戻って来ました。鳩待峠に向かいます。
明るくなっている所が鳩待峠です。
鳩待峠の広場。
ほおずきれいこさんも、ぜひ尾瀬にファミリーハイキングにおいでなさい。
鳩待峠の反対側が至仏山の下山口です。象の鼻からアタックしてここに下りて来ます。
16時 お決まりのソフトクリームです。
水芭蕉ソフトクリームを注文しました。とても、とても、微妙な味のソフトクリームです。おすすめはしませんが試してみるのも話の種でしょう。
16時20分 これから鳩待峠を出て帰宅します。20時40分、京王線に乗車中です。ただ今、調布付近です。帰宅までには10時を大幅に過ぎそうです。
午後11時24分 歩いてですが、まっすぐ帰れず徘徊しつつ、なんとか自宅に戻り着きました。本日の歩数は29,072歩でした。お、お疲れです、自分!
◇◇◇◇◇
CM