↑音読で楽しんでね 2024年5月7日 火曜日
2024年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
高齢者=老害風潮
高齢者は何かあると全員がそうであるかのように一律に老害と言われる。
SNSで流行っている高齢者がどうしたこうしたでは、本当に老害だわで大体締めくくられている。そしてそんなSNSに自分はそういった老害にならないようにしたいなんて高齢者の同調意見まで出てくる。
日本の高齢者数
その前に、日本に高齢者がどれぐらいいるか知っているんだろうか?
以下は2023年調べ:
65歳以上の人口=36,236,000人(総人口に占める割合29.0)
この中で75歳以上の人口は19,364,000人で総人口に占める割合は15.5%もいるのだ。
いいか、
3千600万人越えの高齢者人口
がいるんだ!
これ日本国人口の約3割を占めているんだ。
つまり3人に1人が高齢者だ。
高齢者という主語の大きさ
3人に1人が高齢者なのに高齢者が、老害が、〇〇が~、が~、が~って言ったらどんだけ主語がデカいか分かろうというものだ。
総高齢者数36,000,000 | ×1%= | 360,000人 |
総高齢者数36,000,000 | ×0.1%= | 36,000人 |
総高齢者数36,000,000 | ×0.01%= | 3,600人 |
総高齢者数36,000,000 | ×0.001%= | 360人 |
総高齢者数36,000,000 | ×0.0001%= | 36人 |
総高齢者数36,000,000 | ×0.00001%= | 3.6人 |
高齢者の潜在パワーで1%の36万人が暴れ狂ったら日本は壊れる。
高齢者が毎日4人事件事故を起こしたって事件の大きさによっては凄いニュースにもなるだろうけど、それだって高齢者全体の0..00001%に過ぎないのだ。
まあ、小さなニュースにもならない出来事を含めたら、高齢者が1日に0..0001%で36人ぐらいの事件事故は起きているだろうと思うが、それだって総高齢者数からしたら無いに等しい数だわ。
だから、高齢者で括るには主語が大きすぎるんだよ!
SNSではなんでもかんでも高齢者が~
だいたいがそいつが何か起こした事件なりで高齢者であったからって、高齢者って言葉で全部括って表現するのが間違いだ。
確かに団塊世代 前後は世代人口が多いからいろんな人がいるのも確かだし、その頃からヒッピーや東大安田講堂選挙事件などの全共闘に新左翼などの渦中世代でもあったが、世代全般がそんなことをやっていたわけではないのは言を弄するまでもないだろう。
そんな高齢者の中にも間違いなく老害的な人も少なくないのは男女を通じてそれは同じ。スーパーなどで野菜など 奥から取り出して眺めつひっくり返してあげくはぽいっと放り投げて結局買わんなんて高齢者も少なくない。
こういう輩は元々ゲスイ奴らがゲスイままに年を取って、分別ある他の高齢者同然に見えて高齢者の仲間入りをしたに過ぎない。
だがね、そんなのはどの年代にも一定数いるってのは自明の理だろう。
高齢者の怒りの沸点の低さ
また何かあると急激に怒り出したりする高齢者もいるのかもしれない。
だがそんなのは先に言ったように世代構わず男女どこにでもいる。
これは何も高齢者だけに限ったことではない。
ただ高齢者は人生が長かった分、いろんなことを何度も何度も繰り返し経験してきているので、そこでさらにそのことを指摘されたりするといい加減にしろとの思いで耐えきれずに切れてしまうことがあるのだ。
赤ちゃん言葉で話しかけられたり、コンビニなどで見ればわかるはずの未成年ではありえない年齢どころか墓場に行く方が近い年齢なのに、それでも一律タバコやアルコール購入で年齢確認をされたりするとイラついてしまったりするのは時、によっては敬老精神も何もなしにするような無理かぬシステムであると思うのだ。
少子高負担は本当か?
だがね、多くの高齢者は普通に生きている。
生きてるだけで少子高負担老害と言われる状態になりつつあるが、これなども報道で少子高負担少子交付担を垂れ流して政府の責任を、高齢者が多いからに責任転換しようと目論んでいるからとしか思えない。
高齢者が生きてた時代は社会は右肩上がりでしっかり税金も年金なども 支払ったのだが、それらの年金を例をあげたらずさんな箱物行政などで使ったり運用失敗で損失を出して、年金に回す金が足りなくなり少子高齢化だから高負担を国民に押し付けているにすぎない。
んとに、高齢者が作り上げたインフラのお陰で今の生活があるってことを忘れるじゃないよ。
無策無能な政府の実態
30年間賃金も上がらず先進国の中の後進国に成り下がっているのが事実のように、あまりにも愚策で無能なすべからず政府が悪いのだ。
まるで盗人に負い銭って感じなのだ。
まあね、そんな政府を選んでいる国民も悪いとは言える。
高齢者よプライドを持って孤高に生きろ
なんだかんだと書いてきたが何が言いたいかというと、今時の60代なんかは高齢者じゃなくまだまだ恋せよ世代だ。
実際の高齢者は高齢者として長い人生を生き残って来たとのプライドを持って、世間の老害風潮に毒されて卑屈に迎合するのではなく、ちゃんと毅然として残りの余生を生きるべきだと思う。
言いたいのは、総てがこのことに尽きるだ。
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
[マムート] バックパック デュカン 30
https://amzn.to/3hLBnp1
[メレル] ハイキングシューズ Moab2 Mid Gore-Tex Wide Width
https://amzn.to/375025T
[キャラバン] トレッキングシューズ
https://amzn.to/35yet2b
[Feetmat] ハイキングシューズ メンズ
https://amzn.to/3MuMQYm
ライトニングケーブル 短い 20cm 耐久 ナイロン編み 断線防止
https://amzn.to/3tGfjle
中山式 ボディフレーム ひざ用 パワーフィット Lサイズ
https://amzn.to/3pOpnYj
日帰り山あるきベスト130 関東周辺
https://amzn.to/3vOvnUY
東京都内乗合バス・ルートあんない
https://amzn.to/3Mtn9Yb
Echo Show 5
https://amzn.to/3pNweBs
ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット
https://amzn.to/3pKwYHx
サンワサプライ エルゴノミクスマウス
https://amzn.to/3My3aY6
登山(ヤマップ)記事
https://yamap.com/users/404958