↑音読で楽しんでね 2025年5月1日 木曜日
2025年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
【実録】なぜ隣に来る!?電車や駐車場で遭遇する「トナラー」の謎と華麗なる対処法
- 【実録】なぜ隣に来る!?電車や駐車場で遭遇する「トナラー」の謎と華麗なる対処法
皆さん、こんにちは!今日も電車に乗って通勤中、ふと窓の外を見ると、新緑が目に鮮やかな季節になりましたね。…と、感傷に浸っていたのも束の間。ガラガラの車内、私の隣の席に、見知らぬ方がドスンと腰を下ろしました。
「え、なんでこの席…?」
心の中でそう叫んだのは、きっと私だけではないはず。
そう、今日のテーマは、私たちをちょっぴり困惑させる存在、「トナラー」についてです!
電車や駐車場、映画館など、他にいくらでもスペースがあるのに、なぜか隣にピタリと寄ってくるあの行動。一体彼らは何を考えているのでしょうか?
そして、そんな状況に遭遇した時、私たちはどうすれば良いのでしょうか?
自身の体験談も交えつつ、トナラーの心理学とスマートな対処法を探っていきたいと思います!
トナラー行動心理学を考察してみる
まず、なぜ彼らはわざわざ隣に来るのでしょうか?
行動心理学的な観点から、いくつかの可能性を考えてみました。
1. パーソナルスペースの認識の違い
人にはそれぞれ、心地よいと感じるパーソナルスペース(他人に近づかれると不快に感じる空間)があります。
トナラーと呼ばれる人々は、このパーソナルスペースが一般の人よりも広い、あるいは狭いのかもしれません。もしかしたら、彼らにとっては「隣」は全く気にならない距離感なのかもしれませんね。
2. 安心感や親近感の表れ?
満員電車であれば仕方ありませんが、ガラガラの状況で隣に座る行為は、もしかしたら相手に対する無意識の安心感や親近感の表れなのかもしれません。
「この人なら大丈夫そう」「なんとなく落ち着く」といった感覚が、彼らを隣の席へと導くのでしょうか?…正直、私には全く理解できませんが!(笑)
3. 単なる注意散漫、無意識の行動
深く考えているわけではなく、単に空いている席を見つけて座ったら、たまたまそこが誰かの隣だった、というケースも考えられます。
特に疲れている時や考え事をしている時など、周囲の状況をあまり意識せずに座ってしまうこともあるかもしれません。
4. ある種のコミュニケーション?(稀なケース)
ごく稀なケースかもしれませんが、もしかしたら話しかけるきっかけを探している、という可能性も否定できません。「すみません、〇〇まで行きますか?」などと話しかけやすいように、あえて隣の席を選んでいるのかもしれません。…しかし、大抵の場合は無言で終わりますよね。
5. 謎の「縄張り意識」?
これはあくまで私の推測ですが、もしかしたら彼らの中には、広いスペースよりも、あえて「誰かの隣」という特定の場所に落ち着きたいという、謎の縄張り意識のようなものが働いているのかもしれません。
まるで、公園のベンチの端と端ではなく、真ん中に座るおじいさんのような…(偏見でしょうか?)。
私が体験したトナラーエピソード
私もこれまで、数々のトナラーに遭遇してきました。その中でも特に印象的だったエピソードをいくつかご紹介します。
エピソード1:静寂を破る隣の住人(電車編)
平日の昼下がり、電車内は数えるほどしか乗客がいませんでした。
私は窓際の席に座り、読書を楽しんでいたのですが…。
次の駅で、若い男性が私の隣に座ってきたのです。しかも、リュックを抱えたまま、結構な音を立てて。
「え、空席たくさんありますよね?」と心の中で思いつつも、特に何も言わずに読書を再開しました。
しかし、その男性、何やらスマホで動画を見始めたのですが、音漏れがひどい!静かな車内に響き渡る動画の音…。
結局、耐えかねた私は、車両を移動しました。
エピソード2:駐車場に現れた密着駐車(駐車場編)
週末、少し離れたショッピングモールに行った時のことです。
駐車場は比較的空いており、私は出入りしやすいように、端のスペースに車を停めました。買い物を終えて戻ってくると…なんと、私の車の助手席側に、ピッタリと別の車が停まっているではありませんか!
運転席側はまだスペースがあるものの、助手席側のドアはほとんど開かない状態。
「いやいや、他にいくらでも空いてるでしょう!」と、さすがに声に出してしまいました。
幸い、運転席側から乗り降りできましたが、一体なぜこんなにも寄せて停める必要があったのか、今でも謎です。
トナラーに遭遇した時のスマートな対処法
では、実際にトナラーに遭遇してしまった場合、私たちはどのように対処すれば良いのでしょうか?いくつかのスマートな対処法をご紹介します。
1. 静かに距離を取る(移動する)
最も平和的な解決策は、可能な限り静かにその場を離れることです。
電車であれば別の車両へ移動する、映画館であれば少し離れた席に移動するなど、物理的に距離を取ることで、不快な状況から解放されます。
2. 咳払いなどでさりげなくアピール
露骨に嫌な顔をするのは気が引ける…という場合は、少し大きめの咳払いをしたり、体を少しだけ反対側に傾けたりすることで、「もう少し距離を取りたいな」という意思を間接的に伝えるのも有効かもしれません。
3. 荷物を置いてスペースを確保
もし隣の席に座られたくない場合は、あらかじめ自分の荷物を置いておくのも一つの手です。「ここには人が座る予定です」という暗黙のメッセージになります。
ただし、混雑時には周りの迷惑にならないように注意が必要です。
4. 思い切って声をかける(最終手段)
どうしても我慢できない場合や、明らかに迷惑行為(音漏れ、ぶつかってくるなど)がある場合は、勇気を出して声をかけることも検討しましょう。
ただし、感情的にならず、冷静に、丁寧に伝えることが大切です。「すみません、少し近いので…」「音が少し気になります…」といった言い方が良いでしょう。
5. 周囲に助けを求める(最終手段)
もし相手が理不尽な態度を取ったり、身の危険を感じたりした場合は、遠慮せずに駅員さんや店員さんなど、周囲の人に助けを求めましょう。
まとめ:トナラーもまた、人間である
今回は、電車や駐車場で遭遇する「トナラー」の謎と対処法について考えてきました。彼らの行動心理には様々な要因が考えられますが、結局のところ、私たちには完全に理解できない部分も多いのかもしれません。
大切なのは遭遇してしまった時に自分自身が不快な思いをせずに済むように、冷静かつスマートに対処すること。
そしてもしかしたら彼らもまた何か理由があってそのような行動を取っているのかもしれない、というほんの少しの想像力を持つことなのかもしれません。
もちろんだからといって我慢する必要はありません!
自分のパーソナルスペースは大切に守りつつ、時にはユーモアを交えながら、この不思議な隣人たちと共存していく術を身につけていきたいものですね。
それでは、皆さんのトナラー体験談や、効果的な対処法があれば、ぜひコメントで教えてください!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
#トナラー #行動心理学 #パーソナルスペース #電車 #駐車場
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎