日立おさかなセンター
2019年11月15日
11月13日水曜日に、日帰り観光ツアーで花貫渓谷と袋田の滝に行ってきましたのでレポートしたします。
主に画像で観光紹介をします。
掲載する画像が多いために、今回は道の駅日立おさかなセンターのみを紹介し、花貫渓谷と袋田の滝の方は後日紹介させていただきます。
あまりに長い記事を書いても、斜め読みでスクロールされてしまうだけだとちょっと寂しいですから、読みやすい長さというのもブログでは大事かなと最近思っています。
たまには目次でも入れてみましょうw
Amazon Echo Do
13日、朝、五時起床。
朝起きるタイマーは Amazon Echo Dot がとても便利でかつ信頼性が高いです。「アレクサ、五時にタイマー」と言えばセットしてくれますし、これまでで一度もミスはありません。

Newモデル Echo Dot (エコードット)第3世代 - スマートスピーカー時計付き with Alexa、サンドストーン
- 出版社/メーカー: Amazon
- 発売日: 2019/10/16
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
そしてそのまま「アレクサ、〇〇〇ラジオ」とラジコを作動させれば、不在時の安全性も高まります。タイマーとしてだけでも必携アイテムです。
バックパック
前日に、バックパックに日帰り旅行用の支度をしてあったアディダスのバックパックを背負って出かけます。私が使用しているバックパックは、Amazon で販売されているこちらのタイプです。
バックパック底には別口でファスナーが付いて、この部分に靴が収納できるので出かけるときはサンダルで出かけて観光で靴に履き替えるとか、バスの中でサンダルに履き替えるとかも出来ます。
それとフロントと背側に書類やタブレットやノートパソコンを入れるファスナー付きスペースがあるので便利です。再度には飲み物や折り畳み傘、更にファスナー付きの小物入れも付いています。
ヘッド部分もファスナー付きでちょっとした食べ物や小物などを入れるスペースがありますので、十分すぎる性能です。私はドンキーで安売りの時に買いました。ドンキーの方が安い場合がありますので、近くにドンキーがあるのであればリサーチしてから買いましょう。
朝6時過ぎのバス乗車で京王八王子駅に向かい、準特急で新宿に向かいます。今回利用は四季の旅さんで、新宿都庁地下大型バス駐車場が集合場所です。
都庁地下大型バス駐車場
都庁地下大型バス駐車場への生き方行き方は以下の記事を参照ください。
人生の生き方は、当方のブログを隅から隅まで現在まで756本の記事をお読みくだされば、くだらなくの時間つぶしにはきっとなると思います。超々おススメです。
今回は四季の旅さんの、このバスに乗車したかったってのもあります。
前回の旅行のおりにこのバスが来たのでこのバスで行くのかなと思ったけど、その時は違ったので是非四季の旅さんのバスに乗ってみたかったのです。専用バスはゆったりシートでなかなかの乗り心地でした。
四季の旅さんのバスはまだ2台しかないようです。
専用バスはクラブツーリズム旅行でも見かけますが、多分、ツアー旅行を優先的にバス運行会社に割り振ることで、旅行会社専用スタイルに作って貰っているバスだろうと思います。どこの旅行会社でもそうだろうと思うけど、この辺は憶測です。
車窓からスカイタワーが見えます。
友部サービスエリア
友部サービスエリアでトイレタイムです。
トイレの手洗い場所に飾っていた植物。ナス科で多分フォックスフェイスみたいな系統の仲間だと思います。
サービスエリアで地図を貰ってきました。
花貫渓谷と袋田の滝の位置関係が分かりますね。そして茨城県は海の側だということも。太平洋に面しているからか少し暖かいです。
おお、河口です。海は見えているのか見えていないのか? 東京ガスの日立LNG基地が見右手に見えているから久慈川河口じゃなくて、茂宮川の方の河口だと思います。お子から道の駅日立おさかなセンターはすぐ近くです。
道の駅・日立おさかなセンター
はい、道の駅です。本日の昼食は道の駅の日立おさかなセンターで期待度マックスの味勝手丼(みがってどん)です。
な、な、なんと・・・
味勝手丼のあかつ水産がお休みだとかあ~~~~~っ!!!!って、11月13日と言えば茨木県民の日じゃないのかい~~~~~っ!!!!!って、だから休んでいるのか?
こうなると私は迷いません。
即、目に付いた店に飛び込みます。
特盛ちらし寿司税込み1480円を注文です。この海老はブラックタイガーかなにかでエビ解凍後の茹でエビですからどこでも大した変わりはないです。が、そのほか新鮮でおいしいです。
ゴチでおました。
道の駅の魚市場
おさかなセンターに乗り込みます。
↓確かノドグロだったと。
↓アンコウ
生ガキを食す
牡蠣を三つ食べてきました。三つで1000円ですからお安いです。その場で剥いてくれるので十分美味しいです。牡蠣三つ分のはちらしずしのご飯を三口分残してきてあります (´▽`)
おさかなセンターは楽しさいっぱい
みなと寿司屋さんも私が食べている最中にも外待ち状態でした。ラーメン屋さんにも行列ができていました。野菜も売ってますし、生ガキを食べた鮮魚売り場も安くて美味しそうな新鮮な魚がいっぱいです。
旅行パンフレット
今回の日帰り旅行は事前に自分なりのパンフレットを作ってみました。いつも簡単なビラは作って持って行くのですが、今回はえ~ちゃんさんのブログ記事に刺激を受けてちょっと凝ったパンフレット風なビラを作ってみました。
え~ちゃんさんの記事はブックマークも多いのは、キャンプに特化した役立つ情報を提供しているからなどだと納得できる記事内容です。
これは私が作っている旅行用のビラです。行動予定などが書いてあります。普段持って行くのは色目少なく用件のみの印刷です。
カラーインクは特に値段が高いので、カラー印刷はあまりしません。このビラは8月24日に尾瀬に行った時に用意して持って行ったビラです。
余った部分には、メモ書きするところも用意してあります。
11月13日。今回の茨城県日帰り観光旅行で作ったチラシです。なんと贅沢に写真を活用してフルカラーで作ってみました。
ビラ冒頭の肝心な味勝手丼に関しては出足からぽしゃりましたけど、事前リサーチで休みまでは分かりませんでした。でも、事前リサーチでおさかなセンターには食事処が幾つかあるということが分かっていましたので、迷わず次候補の店に飛び込みました。
じゃないと、一軒店が休みなだけで他の観光バスとでも重なって、客が多ければ待ち時間ばかり伸びるし、ひどいと食事にありつけない可能性もあるからです。
だから味勝手丼に近いちらしずしを食べたことで満足です。
その味勝手丼って、思うに任せて色々入れてしまうと、かなりお高いちらしずしになる可能性もあるそうですので注意が必要なのと、とにかく混んでいるそうでした。
旅行用のビラを作るのは自分の行動は少しオーバーワークになるので、下調べから行動予定を計画しておくためでもあります。ビラ作成で事前リサーチで11月13日が茨木県民の日であることを知りました。
またカラーのビラはとても分かりやすいので良いなあって思いましたので、今度からカラーで写真なども取り入れた旅行用ビラを作ってみたいと思います。
そんなわけで、次回は花貫渓谷のレポートをさせていただきます。
◇◇◇◇◇
CM