Hatena Blog のブックマーク設定について
ブックマークコメント(略=ブコメ)をするときはこの記述通りなんです。
けど、あれからいろいろ確認しているのですけど[B!ブックマーク]と[[B!]はてなブックマークでのコメント]の違いがいまいちよく分かりません。
それでブログの設定で、少し簡単にできないかと思いました。
ブコメを簡単にする。
そのヒントは思わぬところにありました。ほおずきれいこさんのブログです。
ほおずきれいこさんはブロガーとの交流を望んでいなかったと最近知ったので、そのことが今回のブコメの表示を簡単にする方法のヒントになったのです。
今回いろいろやりまして、ブックマークコメントがおかげさまでブコメって言うのもやっと知りましたですw
[B!ブックマーク]と[[B!]はてなブックマークでのコメント]が二つ表示されていて、その違いが何なのかよく分からないのはいまもよく分かりません。いろいろ試して別物であるのに別物じゃない独立しているものだけど、ブコメとして合算されて表示されている方もいらっしゃるし、テストしてみたところ別々表示になった私の例もあります。
こんな感じではセオリーも何もないので、設定で単純に出来るかどうかをいろいろテストしてみました。そうしたところその方法が分かりました。
まずはほおずきれいこさんのサイトに飛んでみてください。ほおずきれいこさんのサイトでは[B!ブックマーク]が一つだけ表示です。どうですか、ずいぶんすっきりしていいですね。
なので、ボクもこの方法を真似したいと思いました。少し試行錯誤しましたけどほおずきれいこさんがブロガーとの交流を望んでいなかったと言っていた点で、ひょっとしたらこれかと思ったところが正解でした。
ちなみに今はほおずきれいこさんは色々とブロガーの交流もなさって活躍中です。さっぱりした性格に感じられるので、ブロガーとして好意を持ってブログを拝見させてもらっています。
アメリッシュさん渾身の雑草イラスト
さてその設定ですが最初は少し迷いました。次の図をご覧ください。ブログのデザイン設定でスパナのアイコンをクリックし、記事の項目をクリックして表示される設定項目です。
![]()
デフォルトでこの状態です。(多分…)
デフォルト状態の時に記事の下部にこのようにブックマーク用のページが表示されます。この場所の広告は Hatena Blog 側の広告です。ブログ主が旅行や山に行くので、クッキーからそんな広告ばかり狙い撃ちで出ているものですw
この状態でそれぞれのブックマークページが表示されて、このブログの場合はブコメとして合同表示されていません。独立しブコメとして扱われそれぞれ別のページが開きます。
この状態が当方のブログのデフォルト状態です。ブラウザはChromeを使用しています。
アメリッシュさん渾身の雑草イラスト
次に、ブログのデザイン設定でスパナのアイコンをクリックし、記事の項目をクリックして表示される項目で、『はてなブックマークボタン』のチェックを外します。そうしますと[B!ブックマーク]の表示がなくなり、[[B!]はてなブックマークでのコメント]部分の項目だけが表示されるようになりました。
当然というのか[B!ブックマーク]していただいた方のコメントが表示されなくなります。ふ~む、これは、あまりよろしくないですね。
アメリッシュさん渾身の雑草イラスト
今度は、ブログのデザイン設定でスパナのアイコンをクリックし、記事の項目をクリックして表示される項目で、『はてなブックマークコメント』のチェックを外してみました。
なんと[B!ブックマーク]だけが表示されて、ほおずきれいこさんの設定と全く同じになりました。
これで、あっ、ほおずきれいこさんは本当に最初はブログ間交流するつもりがなかったから、この『はてなブックマークコメント』のチェックを外したんだろうなあってのが想像できました。
お分かりかね、このポアロの灰色の脳が活動を始めるとなんでも見通せるのだよ。あなたの悩み解決いたしますよドーーーーン!(喪黒 ポアロ)
アメリッシュさん渾身の雑草イラスト
[[B!]はてなブックマークでのコメント]の項目が消えてすっきりするので、当方のブログは現在この設定にしてあります。
ただし、ここで注意があります。
この設定だと気を付けなくてはならないのが、ブログのトップページからアクセスしている場合は、ブログに対してのブコメになります。※これはブコメなどでブコメ者のIDをクリックしてから、ページを表示させた場合がトップページ表示となります。このままの状態でブコメするとブログ全体へのブコメとなります。
ブログで該当の記事を表示してからでないと、記事へのブコメにならないという事です。※購読記事の新着表示からお目当ての記事を表示したときは、該当記事の表示になりますのでそのままブコメ出来ます。
目的の記事のURLを表示するには、記事タイトルへの訪問か、ブログトップからでも一度記事タイトルをクリックすることでブコメしたいURLにすることが出来ます。
まだ疑問な点は残るのですが、以上をブコメに関する疑問への回答レポートとします。
※ブログ全体へのブクマと、記事へのブクマの違い。
※はてなスターを極力使わないことにしました。けど、購読ブログへは訪問させていただいて拝読させています。記事に参加できそうなときはコメントかブクマコメントさせていただきます。