↑スマホで音読再生不可 2022年12月21日 水曜日
拝、灰、廃人なれど 獰猛 です。
中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍
あなた お太りは ないですかぁ
日毎 食欲 募りますぅ
美味しく出来た カレーを
一人バクバク 食べてますぅ
寝かし たぁ 旨味でしょう
カレーライスぅ 美味しい 2杯目よ
うんうん、今年のレコ大間違いなしやで😏
しかしなんやなあ、日本独自に進化した家庭のカレーライスっちゅうやつは、もうまごうことなき和食でいいのとちゃうかね。
考えてみるととんかつとかコロッケに野菜炒めやラーメンに餃子にサラダと、いったい日本の家庭料理ってどうなっているのかねえ。
もともと庶民には和食なんて概念がなかったんとちゃうやろか。
食べれれば何でも良い。
すき焼きだってあれ和食か?
焼き鳥やおでんはかろうじて和食と言えるかもだけど、お好み焼きたこ焼きなどと同様に家庭料理とはいえないだろう。
刺し身にしたって昔からあったとしても、一般で食べれるようになったのは昭和も高度成長期に入ってからやしなあ。
和食の専門店の懐石料理なんてのも家庭料理とはいえないだろう。
昔からの家庭料理の和食といえば、メザシの焼いたのとお新香と味噌汁程度がいいところだろう。あとは芋の煮っころがしなど野菜を調理したものぐらいだけど、そんなのめったに食べんようになってしまった気がする。
ピザにスパゲティと焼肉やステーキなどに牛丼にカレーライス、フライものに天ぷらなど雑多なものが和食と渾然一体となって、新和食って感じになっていくのは時代やろうねえ。
なんにしてもお太り様ですかじゃなかった、お一人様でもちゃんとご飯は食べるべきなので、少しでも料理する方向性に努力するべきだろう。
【重力に逆らってこそ】
山を登っているときって大抵きついものです。
こんなときには自分の体重の重さをいつも実感します。
重力に逆らって高みに体を運ぶってきついものです。
この重力ってやつは、20代ぐらいだとまったく影響はないけれど、加齢によって重力の影響が徐々に出てきます。
年齢が上がると重力で瞼も下がればほっぺたの肉も下がってくるし、女性は胸の付属物…って、な、なんだろうねぇ?…も下がってくると思われる。(知らんけど)
男のあれそれも下がりっぱなしになる(お下劣ですまぬw)
んで、今日、気がついたのは、モニタに向かっている状態のまま、上半身も重力で下がっていつの間にか背中が【 つ 】の字になっていたりする。
家の中だと視線がないのでだらけ【 つ 】の字の状態でパソコンをやっていたりする。
気がつけばこれではいけないと背を伸ばすが、いつの間にかまた【 つ 】の字に。
外に出れば視線を勝手に感じて…誰も見ていないってばだけどねw…多分に自意識過剰なんだと思うけど、それで背中を伸ばし装って歩きます。
11月16日に集中登山していたツケが出て、左ひざがまともに立っていられないほど激しい痛みに襲われた。
右膝にも多少痛みがあるけど、それってブログ主はもう歳だし仕方がないと思っていたけど、左膝の痛みは痛くて歩けないのだから問題だ。
それで整形外科病院へ行ってきた。
膝蓋腱炎というものでバスケなどのスポーツ選手がなるジャンパー膝というものらしい。レントゲンでは特に問題がなかったが、腱が痛いのだ。
膝小僧のすぐ下のところが激しく痛い。
痛み止めの薬をもらっても効いた感じがゼロ。
それで再度整形外科病院へ行き、こんどは膝にブロック注射を打ってもらった。そして痛み止めの飲み薬も変えて少し強いものにしてもらった。
その効ありて最近やっと膝の痛みが収まり普通に歩ける感じになってきた。
ただし膝の中の芯の病みは取れてはいなくて、時々疼く。
整形外科病院では膝周りの強化ストレッチを教えてもらったので、一日何回か強化ストレッチもやっている。
バスケットボールの選手などがなりやすいこれらの膝蓋腱炎が低山登山をしている程度のブログ主になぜ起きたかというと、基本は短期間に集中してたくさんの山を登りすぎたことだけど、もう一つの原因は下山時の登山道の落差にある。
登山道は登りはかまわないのだが、下山時は人轍*1で木の根が露出しているし登山コースは雨が降れば山の水はけ水路になる場所なので、登山コースの泥が洗い流されて段差になっているところが多いのだ。
階段を上り下りするときを想像してもらえばわかるけど、登りはたしかにしんどくはあるけど足にそれほど衝撃はない。
逆に階段を降りるときは、どうしても足を着くときに、とんと着地する衝撃が起こるのだ。
階段程度の段差ならばまだ良いが、山の登山道の段差は足を伸ばしても届かないなんてところもあったりするので位置エネルギーの高いところから足をとんと着かなければ行けないので、その衝撃が膝にかかるのだ。
そんなことを集中登山で繰り返したので左膝が根を上げたという次第だ。
パソコンに向かっているときに、図のような姿勢をずっとしていたら背中も曲がって、昔のおじいちゃのばあちゃんみたいになってしまう。
昔の人って屈んで作業をすることが多かったので、高齢になると背中が曲がってくる人も少なくなかったみたいだ。
それで図のような姿勢って案外に楽なんだよ。
だからついつい図のような姿勢になってしまう。
でもねパソコンに向かって図のような姿勢だらしないので、家だからと言えどだらしないのもいけないので気がつけばちゃんと家でも背を伸ばしましょう。
それにはたって後反りなど軽く運動をするのが良いでしょう。
山も行き過ぎは良くない。
要はなんでも程々が良いのでしょうね。
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
[マムート] バックパック デュカン 30
https://amzn.to/3hLBnp1
[メレル] ハイキングシューズ Moab2 Mid Gore-Tex Wide Width
https://amzn.to/375025T
[キャラバン] トレッキングシューズ
https://amzn.to/35yet2b
[Feetmat] ハイキングシューズ メンズ
https://amzn.to/3MuMQYm
ライトニングケーブル 短い 20cm 耐久 ナイロン編み 断線防止
https://amzn.to/3tGfjle
中山式 ボディフレーム ひざ用 パワーフィット Lサイズ
https://amzn.to/3pOpnYj
日帰り山あるきベスト130 関東周辺
https://amzn.to/3vOvnUY
東京都内乗合バス・ルートあんない
https://amzn.to/3Mtn9Yb
Echo Show 5
https://amzn.to/3pNweBs
ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット
https://amzn.to/3pKwYHx
サンワサプライ エルゴノミクスマウス
https://amzn.to/3My3aY6
登山(ヤマップ)記事
https://yamap.com/users/404958
*1:人の踏み跡で表土が抉られてく窪むこと