魁太朗氏の旅立ち
2019年8月31日
う~ん、魁太朗さんが Hatena Blog でなにを実験していたのか、何に戦っていたのかはっきり言ってぼくには何も分からない。
それで、魁さんのブログでコメント欄に長々とコメント書いてきたのですけど、そのコメントをこの記事にしました。
sakigake news さんは、最初のころは秋田県に特化していたみたいで、秋田美人大好きもへじとしては、なんとかコネをつけたくてコメントして秋田に繋がりが出来たようでうれしかったんだけど、ブログが自分の思うような記事からどんどん離れて行き、それにつれてだんだんと sakigake news ブログへの訪問回数も減っていたので、魁太朗さんが、何と、誰と戦っていたのかも実はよく分からない。
あるいは自分と戦っていたのかもと、今思う。
私も20数年前に初めてネットしたときは、一部のネット民を除いてネット民がなんだか全部のような気がして無駄な戦いをしたこともあります。それら全ては、鏡に映った自分と戦っていたようなものです。
子猫が、鏡に映った自分の姿を意識して遊んだり戦ったりするようなものです。猫でも鏡に映る姿を認めない個体や、認めるけど別猫だと思う個体や、不確かですが自分だと認識することのできる個体もいなくはないそうです。
確かにネットには本人意識してなくても、糞根性の悪いのはネットにはいる。
って、事はこの糞根性が悪く思える相手って、相手から見れば同じく相手が糞根性悪いやつって思っているに等しいと思うのだ。子猫が鏡に映る自分の姿を別猫と思って戦っているのと同じとも言えます。とにかく相手が自分に敵対していると勝手に思っちゃうのです。
お互いか、一方的にであれそう思うのだから、つまりネットではお互いに永久に近いほど話は通じません。一方がネット民度が低いほど周りは白けて見えます。
会って話せば、ああこういう人だったんだなあって思う人もいるかもしれないけど、それでもお互いそう思う相手って、お互いにたぶんその根性は一生変らない。
私はスナックへよく行く。
年代的に爺がほとんどのスナックで、炭酸を飲みながらカラオケを唄って1-2時間を遊んでくる。酒も飲まないのだからスナックでは色々な客が観察できる。
人の話を受け入れられない頭の固いのもいるし、なんでも受け入れる柔らかいのもいろいろいる。
が、それでも、どっちも自分なりに何一つ相手に譲るってことはしない。それほど人間って個が強い。そしてネットという未開の地に Hatena Blog という横繋がりがあるブログで暴れるとやがて浮いてしまい、風車に立ち向かうドン・キホーテのごとくになってしまうこともある。
実は、自分もそんな経験があるのだ。
だから本気で話さなきゃなにも通じないけど、戦いを挑んでは得るものはない。自分のひとり芝居は2ちゃんねるであっても何処にいても、結局何者に戦いを挑んで一人芝居で暴れた者が消える。そんなときは、ある程度距離を置いて程よく付き合うことも大事なのだ。
◇◇◇◇◇
魁さんが交流を求めて動き回った結果が、今回の結果だと私は思う。
ネットで見ず知らずの男はお互いに遠慮がないので癖が強いです。
ネットはその癖の悪さの写し鏡にもなるところです。
出合い系サイトの女も男も同じく癖が強いです。どちらかといえば女の方がより癖が強い。(自分はやってませんよ爺だから)
ああ、やっぱりなってぐらい癖が強いです。
もちろん右の話を聞いて左の話も聞いて、なるべく自分の正義を貫こうって方も多いけど、その貫く姿勢がお互い強ければそれも反目になります。
なので魁さんが少し焦り過ぎて、 Hatena Blog みたいな雑記が多いブログの世界に入って、横繋がりで手っ取り早く収益も上げようと、ブログの内容で二足の草鞋を履いて転んだのは魁さんに見えます。
◇◇◇◇◇
ブログをProとして営業目的でやるなら、個の感情は極力不要です。
検索してもらえるし見て貰える情報に特化すべきだったと思います。
ノウハウ系でしたか、その内容に特化した記事に専念すればよかったのです。
Hatena Blog ならアクセスはどうすれば上がるとか、アファリはこうやるとか、アドセンスはこうやって申し込もうとか、お得なカードはこれこれでこうやるとかのProにしたらこうだのああだのの記事をもっとスマートに分かりやすくま纏めるべきだったと思います。
自分はで興味がないのでそのような記事は見ませんけど、ちらっと見ても雑然とした内容のように感じこれじゃ読む方が大変だなって思いました。
情報量が多すぎた面もあると思います。
その場合は記事を分けるべきだったでしょう。
利益を上げつつ自分も楽しみながらのSNS的ブログで交友を広げて炎上系 Blogger みたいなことになってしまっているみたいなのはなんとなく思っていましたけど、ここまで行っているとは全く思っていませんでした。
商売でやるのに客と戦っていては営業は成り立たなくなります。
戦いたい客もブログを見てくれる訪問者って思ってあしらえばよいのです。
WordPressでやってもこの貴重な経験を生かさないとて Hatena Blog と同じでグダグダになります。
それともはてなブログでも幾つもブログは作れるので、sakigake news は、お遊び用のサブブログであったならばそれはそれで構いません。そうでなくて事業としてやるつもりであれば炎上でアクセス狙いなんてのは下の下です。
ぼくの初[コメント]がうれしかったと言ってもらえたのですが、思えばぼくのコメントそのものが記事とも関係ない秋田美人の話の雑記もいいところの雑記[コメント]だったのですが、その雑記[コメント]が、ひょっとしたら雑文系ブログへと方向変換させたような気もして今は少し反省しています。
◇◇◇◇◇
思いつくままに書いてしまいましたが、そんな風に思っていた私も魁さんと同時期に Hatena Blog にいた(まだいるけどw)ということです。
男が決心したのですから、この経験を生かしたブログでのネットビジネスを構築してください。
ビジネスと遊びの両立はできたらいいですけど、それは両立できた時に表に出すとよりビジネスが大きくなります。
大きくなるまではビジネスブログとは切り離し、自分の遊びは別のブログで別人のごとくに大いにやって下さい。
ブログでもなんでも、他人を気にしても気にせずに、自分の世界を構築することです。
それでは魁太朗さんの Hatena Blog からの旅立ちを惜しむとともに、広いネットの世界で先駆けられることを願っています。
署名:へのへのもへじ
◇◇◇◇◇
CM