創味シャンタンチャーハン
2019年12月28日
これは昨日の朝のことになるのだけど、ご飯でも炊こうかと電気ジャーを開けたら、なんとシャリが鎮座なさっちゃっておりますのでおられます。
やあ、やっと蓋を開けてくれたけど、ぼくのこと思い出したからってわけじゃないんだよね。ご飯炊いてそのまんまにしてくれちゃうなんて、冷たいもんだね。電電だけは切ってあるもんだから、ぼくも冷たくなっちゃったよ。
なんてジャーの中の手つかずのご飯と脳内会話*1をしつつさてどうするかで、そうだ創味シャンタンでチャーハンを作ってみたかったんだよなで、今日のブランチはチャーハンに決定です。
幸いチャーシューは出来合いだけど買ってきてあったんだ。
ぼくにとっては値段が高いんだこの焼き豚はね。だけど、味はとってもいいのです。
最初は298円とかだと思ったので安いんだなあって思って買ったんだけど、いろいろ買い物をしてレジでちょっと腑に落ちない金額だったんだけど読み取り式レジが間違えるわけもないからと思っていて、帰ってから見たら100グラムあたりが298円だった。
その時手に取ったのは大きな塊だったから、そりゃあ高いわけだ。
で今回は小さいのを選んで1000円以内の塊を買ってきてあった。この焼き豚でチャーハンに入れるチャーシューになる。
刻みネギも冷凍してある。
刻みネギチャーハン創味シャンタン味で行くことにした。
まずはフライパンにごま油を落として卵一個を割り入れてから軽く炒める。そこに角切チャーシューもぶっこむ。引き続き冷凍庫から刻みネギを取り出しぽきぽき折って投入する。
具が炒まってきたら、丸一日置いてしまったジャーのご飯を投入です。ジャーのご飯は保温を切ってあったから良いようなもので、保温を入れっぱなしだと不味くなっていたと思う。
で、冷や飯をほぐしながら炒めつつ、そこに創味シャンタンを入れ胡椒を少々し炒める。
それで出来上がりです。
飾り青みはニンジンの葉っぱです。これも食べますよ。
画像右端が人参のヘタの水耕栽培です。次の人参のヘタをもう水耕栽培始めたので今回は葉全部カットしました。 でもまだ出てくるかもしれないので残してあります。
人参の葉はそのまま食べておいしいから、頭の切れ端で水耕栽培をぜひやってみてください。
冬のうちは気温が低いので無難に水耕栽培できますが、夏場は気温が高いので水が腐って人参も腐りやすくなるので、そのさいはこまめに水を替えるなどしてください。
水耕栽培の人参の葉は美味しいけど、売っている人参に葉がついていても、その葉はあまりおいしくないし筋っぽいからご注意です。水耕栽培はモヤシ風の柔らかい葉になっているから美味しいのです。
◇◇◇◇◇
タコスカさんのベビーチーズの一夜干しなんて記事があったのを覚えていますかねえ。
あの時には自分も一夜干しチーズを作って食べてみました。今回はどうにも味噌が消費期限まで消費できそうにもないので、ベビーチーズの味噌漬けを作ってみたのです。
ちゃんとプラケースに日付も書いておきましたので、作ったのは12月15日。
これは12月25日に一個取り出して食べてみました。
どうよ、チーズの味噌漬けよ?
ひと欠け齧る。
しょっぱい!
かなりしょっぱいです。
しかも一夜干しチーズ同様に硬くなってちょいぱさぱさになる。味噌の方が塩分強いから浸透圧でチーズの水分を取られちゃったんでしょうね。だから食感は一夜干しチーズに近いけどもう少しぱさぱさ感が強い。
しょっぱいしぱさぱさ感も強いけど味噌の風味も少しして、これはこれでありっちゃありでいいだろうと思う。
ビールや酎ハイのアテには良いよ。
間違いなく良い。
次に作るかと言われたら作らないけどね。
作らないんか~いって突っ込まれそうだけど、作らない!
味噌で一夜漬けにしたらぱさぱさ感はしなかったかもしないけどもう遅い。で、あと二個味噌の中に入っているけど、これはそのまま一ヶ月でも二ヶ月でも置いて、どうなるか見てみようと思う。
◇◇◇◇◇
昨晩は散歩のついでに24時間スーパーに寄ってみると、大きな玉のキャベツがなんと100円だったので買うことにした。
そしてブロッコリーは98円。
長芋は小腹が空いたときにおやつにして山芋ステーキを作って食べるのために、大きな太いのを選んで買ってきた。長芋は長さを量って見たら58cmあった。
豚肉も買ってきた。
料理に使う肉は、豚か鳥が多いです。
最近は牛肉はなんとなく牛肉臭く感じるようになってあまり買わなくなりました。牛肉がダメな人は牛肉の匂いが嫌だっていう方が多いです。ハンバーグと牛スジだけは自分で作ります。
自分で料理するときに牛肉はあまり使いませんけど、外で食べる焼き肉やステーキは大好物です。家で食べない分はオーダーが出てくるまで、はっはっ、とパブロフの犬状態でよだれを流しながらウェイとしています(笑)
タコスカさんのブログでチーズの検索をしていたら、料理関係の記事は少ないと思ったけど色々ヒットしたので面白いなあと思った。一夜干しチーズの時にはニンニク味噌の紹介もしてあったので、今度ニンニク味噌で皿だ風なのも作ってみようと思うのだなあ。
しかしニンニクに絡めたえごまの葉っぱ、なんかめちゃくちゃ美味しそうな葉っぱに見えるけど、えごまの葉なんてもんは売っているのも見たことがない。
けど、外郎売の中に『向こうの胡麻殻は荏の胡麻殻か真胡麻殻かあれこそ本の真胡麻殻』として出てくるので知っているし、10数年前のツアーでどこかの寺の門前料亭で、荏胡麻で作った胡麻豆腐を食べたことがあるが、それはとても濃厚な味であったことを覚えている。
んじゃあ、男も女も、ひとりも家族も、料理しろよな!
◇◇◇◇◇
山芋ステーキの作り方
*1:脳内会話はタコスカさんからのパクりです。