コメントで有効なHTML
2020年8月19日
今日もきょうとて、はい、獰猛です。
中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍
序
はい夏も本番でございます。
といっても現在は8月5日で、まだ8月に入ったばかりです。
梅雨が明けてからのいきなりの猛暑がやってまいりました。
ただいま室温36°前後でブログ記事を書いております。
クーラーは使わず扇風機を軽く回しております。
この状態ではじっとしていても額と胸の周りに汗をかいている状態になります。静吉の体温が35.7°ぐらいなので、自分の体温よりも気温の方が高い状態になります。
自分が低体温症だなんて知りませんでした。
だからたぶん年齢が上がって低体温に移行したのではないかと思っています。
風邪を引いたりして熱が出ると0.2-3度体温が上がるだけで関節がだるくなり、それとともに関節が痛くなるタイプです。なのでその様子からかなり危篤状態ではないかと思われるのですけれど、体温計で温度を測ってみると低体温なので体温を測る人もちょっとがっかりする感じです。
この記事の公開は8月も中旬も終わる頃になります。
すでに残暑は厳しいことだろうとは思います。
低体温な静吉ですが、いつの頃からか夏が大好きになりました。そう本当にいつの頃からかですが、たぶんそれは20数年前だろうと思います。
仕事もそれほど順調ではなくて休日は一人でママチャリサイキングをして浅川の土手から多摩川土手を二子玉川緑地辺りまで、とき時には六郷土手付近まで行ったものです。
お弁当と水を2 L ばかり持ってたらたらとチャリを漕いで行くのが好きでした。浅川の土手辺りでは人通りは少ないですが、多摩川の左岸に入ると散策してる人も多くなりバーベキューを楽しんでるグループも散見するようになります。
私はこの頃は短パン一つで上半身裸に更に素足でチャリを漕ぐのですけれど、浅川辺りではちょっぴり異様な顔をされてしまいますが、多摩川の左岸に来ると上半身裸の人も少なくないので誰も気にしません。ロードレーサーやランニングジョギングをしている方も多くいます。
そして多摩川の土手左岸が特に雰囲気が良いのは、河川の幅が広くなっているので、空がより広いことなのです。
この広い空の下、多摩川の土手を太陽の光を浴びながらチャリを漕いでいく楽しさは何にも代えがたい楽しみでした。
人の体はよくしたもので上半身裸で太陽にさらされていると、上半身がうっすらと濡れたような感じになって体をコーティングしています。そこでチャリに乗っているので移動することにより体がほどよく冷えているのです。つまり体の皮膚が天然の冷却器みたいになるわけです。
開放感と明るさと空の広さとマッチして、幸せだなぁという思いと共に、とても素敵な数年間を過ごしたものです。
こんな経験をしたから、いや経験だけでなく体験をしたもので、体が高気温に対して強くなったとともに低体温になったのかもしれないなと思います。
それまでは梅雨時や夏といえば必ずエアコンで除湿と冷房をしてあるのが好きで、太陽の下でうろうろするなんてとんでもないと考えていました。汗をかくことさえがみっともないそんなふうに思っていました。
だって世の中では汗臭いというのは嫌われます。 ところが毎日しっかり汗をかいていると、汗臭いなんてのは嘘だってことが分かります。それでも思春期ごろのスポーツ汗は臭いかもです。
汗臭いのは汗をかいた衣服をそのままにしておくから汗臭いのです。
人の体は簡単には汗臭くなんかはなったりしません。
もし汗臭いのだったら、それは普段汗をかかないから老廃物が多くて汗臭いのだと思います。そのような方は低山ハイキング登山でもして本当汗をかくことをお勧めします。結果的に汗をかいても汗臭いなんてことはほぼ解消されると思います。
とまあ大変前振りが長くなってしまいましたが、今日の記事本文自体はとっても短く済んでしまうのでこのぐらい何か別のことを書いておかないと、ブログの記事らしく見えないのでそれでこんなことを書いてしまいました。
と言ってもはてなブログのコメントで、画像を貼り付けてブログ主を驚かせようの内容忘れたわけではありません。これからブログ主を驚かせるコメントの炊き方の一つの方法をお教えいたします。
普通のテキストでは驚くような書き方は出来ませんからここはひとつ HTML を使ってコメントに画像を張り付けるというのを紹介したいと思います。
破
それでは静吉が実際にその方の記事のコメントに画像を貼り付けてきた例を紹介したいと思います。見るには紹介した記事のコメント部分をご覧になってみてください。
あちらこちらでコメントで画像貼り付けをやっていたので、貼り付けたの全部はとてもではないですが覚えていないのでブロガーバトン一つと、最近に貼り付けたコメントをを取り上げています。
ブロガーバトンを書いてみませんかで、コメント欄にブロガーバトンを貼り付けてきたブログ記事としての代表です。
はてなコメントでブロガーバトンを配ったときです。
複数名の方に声掛けさせていただきました。
皆様ありがとうございます。
8月2日はハニーズの日です。
【ハニーズ音頭】おすすめです。
お祝いでコメント欄に画像花束を掲載しました。
花束はいらすとやさんのイラストです。
急
さてそれではコメント欄に画像を貼り付ける方法を教えいたしましょう。方法というよりHTML の書き方です。
これは簡単です。
その前にインターネット上の見えてるファイルというものは、一般に Web (ウェブ)ページと呼ばれます。ウェブページ自体はテキスト主体の文字列の表現方法です。
現在はとてもカラフルになったウェブページですが、これは文字列の表現方法が進化したのではなくウェブブラウザが進化した結果です。
ブログ記事を書いているときに画像の貼り付けをしますが、これはワードなどの文章作成時と同じに、記事に直接画像を貼り付けているように思えます。ですが、これはブラウザが指定された画像を呼び出して表示しているのです。だからはてなブログでも画像ファイルは画像アルバムに納め管理しています。
つまりHTMLではその画像を呼び出してやればそれで良いのです。
その画像を呼び出すHTMLタグがこちらです。
どうですかすごく簡単でしょう。
これだけでHTMLでコメント欄に画像を呼び出す事ができるのです。
画像の呼び出し方は後述しますがダブルクオーテーションの間に、画像アドレスを入れてやればよいのです。
例えばこちらの画像の上で右クリックしてみてください。『画像アドレスのコピー』というのがあります。クリックするとこのガラス細工の金魚の画像URLが、お使いの末端の一時記憶部分に取り込まれています。
この画像アドレスは次のようになります。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/i-shizukichi/20200805/20200805140754.jpg というURLが末端に保存されているので、
この画像アドレスを <img src=""> の "" の間にペースト(貼り付け)してやればよいのです。
ペーストすると次のようなHTMLタグが出来ます。
<img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/i-shizukichi/20200805/20200805140754.jpg">
このタグをコメント欄に貼り付ければそのままでば画像が表示できます。[編集見たまま]だとこのままですが[HTML編集]で貼り付ければ画像が表示されるというわけです。
<img src=""> の ”” は分かりやすくするために赤くしていますけど、実際は黒色です。
コメント欄ではHTMLタグがいくつかはそのまま使えるので <img src="https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/i-shizukichi/20200805/20200805140754.jpg"> を貼り付けられるというわけです。
是非試してみましょう。
試すのは、自分の記事のコメント欄でね🤣
はてなブログの自分の画像の表示方法
サムネイル(小さい画像のこと)をクリックすると原画サイズが表示されますので、表示された画像の上で右クリックで『画像アドレスのコピー』で、画像URLをコピーしてください。
後はダブルクオーテーションの間にこのURLを貼り付けるだけです。
簡単ですね。
※スマホで利用する時はお使いのスマホの取説でやってください。MacパソコンはWindowsパソコンの操作手順に準じてください。
おわりに
誕生日のお祝いにはコメント欄でこんな花束も良いと思います。
フリー画像でもなんでも構わないですが、他人のサイトからの画像をURLを貼り付けはしないでくださいね。その画像ファイルの場所に余分なアクセスが増え負荷が高くなる可能性がありその上で道義的にも違反になります。
フリー画像でも、一度自分のブログの画像フォルダにアップしてから使うようにしましょう。この花束は いらすとや さんのものですから、試すにも私のブログから転用をしてはいけません。
上にあるガラスの金魚の画像は当方のオリジナル画像ですから、試してみたい方は画像の上で右クリック(Windowsの場合)してURLアドレスをコピーして試してもかまいません。試したあとはコメントは削除すればよいのです。
注意としてはコメントをブログ主が承認制にしているときです。この場合は下記間違えたからコメントを削除して再度コメントするなんてのが出来ませんので、一度自分のブログのコメント欄で、ミスがないかを確認してからコメントしたほうが良いと思います。
記事作成でその画像は使わないけどコメントだけで使いたい場合は、ご自分のはてなブログを表示し[記事を書く]をクリックして新規作成で画像を貼り付けて利用してください。新規作成の記事は保存しないでバツボタンで閉じれば良いだけです。
良い子は、テストはくれぐれも、自分の古い記事などのコメント欄を利用しましょうねえ。テストする場合はコメントは削除で対処できます🤣
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト