↑音読で楽しんでね 2023年12月13日 水曜日
2023年度 静吉チャンネル プレゼンツだよ😍
このブログでは音声認識で文章を作成する方法を何度か紹介した。
過去記事を貼り付けてみるとこれだけあった。
で、ブログ主が音声入力にこだわっているかというと、それはスマホが原因なのである。パソコンでブラインドタッチによる文章入力が出来るので、パソコンでブログを書いたりする場合は音声認識は必要ないのだ。
ツイッター事Xもパソコン版でなら何も問題はないけど、スマホでこれらSNSをしようとすると、ぼくの指先の太さと視力のアンバランスでスマホの仮想キーボードによる入力が実に難関であり難易度が高くなるのだ。
そこでスマホで文字入力をする際に考えたのが音声入力による文章作成だ。
これなら仮想キーボードで文字入力で苦労することはない。
ただ苦労するのは私が使っているモバイル回線は MVNO(仮想移動体通信事業者)であって、通信性能が良いときばかりじゃなくて通信性能が良くないときは音声入力も上手に変換されない。
というのはスマホの音声入力の仕組みはどうなのかよくわからないけど、多分にクラウドに頼っているみたいでネットに繋がっていないと音声変換が上手に行かない。
それとクラウドに頼っているせいでクラウド上に多く上がっている変換に単語が変換されやすいので、一次変換だけでなく二次変換されることがあるので、最初は任意の変換になっているのに二次変換で別の単語に変換されるなんてことも頻繁にある。
昨日Google翻訳を使って音声読み上げ方法のブログ記事を書いた。
そのGoogle翻訳の下部左に、マイクアイコンとスピーカアイコンが付いているのがお分かりだと思う。
赤丸がスピーカアイコンでGoogle翻訳にペーストした文章を読み上げてくれるのだ。
じゃあ左側のマイクアイコンは何をするかというと、音声入力をしてくれるアイコンなんだよ。
Google翻訳としては音声入力しを自国言語に変換することで会話を成り立たせるGoogle翻訳そのもの翻訳ソフトとして使って貰おうと開発しているのだと思う。
でね、このGoogle翻訳を使って今回はこれで音声入力をやってみようってわけだ。
音声入力だからパソコンには最低限マイクが接続されている必要があるんだよ。
音声認識の変換効率がとても良いので、画像のように今度からは音声認識にはスマホではGoogle翻訳を使おうと思います。
ただしこれはChromeを起動しての利用なのでSNSなどでごく短文をポストするときは、Google仮想キーボードのマイク入力で音声認識を使います。
つまりこれはツイッター事Xなら、仮想キーボードのマイクアイコンをタップして音声入力すると言うことです。
スマホのキーボードの赤丸で囲んだマイクアイコンで直接SNSの文章を音声認識で作成するのです。↓
あれ、マイクアイコンの隣に手書き入力アイコンがあるぞ。
こんなのあったかなあ…これはまた調べて試してブログる。
今度はパソコンのChromeでGoogle翻訳で音声入力を試してみます。
Google翻訳で文章作成には問題があることが分かりました。
どんな問題かというと一番の欠点は文章をだらだらと続けなければならないことです。
これは誤変換修正や句読点に改行をしたく音声入力をしたウィンドウにカソールを入れると、そこで音声入力が完全中断してしまうことです。
そして再度音声認識のマイクアイコンを押すと今までの音声入力した文字列が消去されてしまうのです。
これでは推敲を重ねる文章作成にGoogle翻訳は使えないってことになります。
ともあれ現状仕様がそうなっているのでこれはユーザー側ではいかんともしがたい事です。
つまり Google 翻訳は即時性の音声入力翻訳ソフトたるものなのです。
つまり何に使えるかというとが共通言語じゃない者どうしの会話に使えると言うことです。
スマホでもGoogle翻訳のマイクアイコンをタップして使うと同様のことが起きるので、スマホではGoogle仮想キーボードについているマイクアイコンの方を利用して音声認識を利用しました。
この方法であれば仮想キーボードちゃんと使えますが、再度音声入力をするときはマイクアイコンをタップする必要があるのがちょい面倒かなと思います。
↓このマイクアイコンね。
Wi-Fiが通ればスマホでGoogle翻訳の音声入力は使い物になります。
ですがPCの場合はGoogle翻訳は書き物の文章作成用としては使えません。
Google翻訳でブログ記事を書くという目的は当てが外れてしまいましたけど、マイクアイコンの再クリック(タップ)でそれまでの音声入力文章が消えてしまうので、このことはフィールドバックしてみたいと思いますが、そもそも翻訳ソフトでは前の文章が残る仕様自体があり得ないかもしれないですね。
結局PCことパソコンでの音声入力は、 Google Chromeアプリでドキュメントでツールから音声入力を使って行うのが最も妥当と思われます。
音声入力の精度は年々高くなっていますので音声入力を使わない手はないです😋
※Chromeアプリを使っての音声入力方法に関しては、最新版を後日執筆しようと思いますのでこうご期待です。
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
[マムート] バックパック デュカン 30
https://amzn.to/3hLBnp1
[メレル] ハイキングシューズ Moab2 Mid Gore-Tex Wide Width
https://amzn.to/375025T
[キャラバン] トレッキングシューズ
https://amzn.to/35yet2b
[Feetmat] ハイキングシューズ メンズ
https://amzn.to/3MuMQYm
ライトニングケーブル 短い 20cm 耐久 ナイロン編み 断線防止
https://amzn.to/3tGfjle
中山式 ボディフレーム ひざ用 パワーフィット Lサイズ
https://amzn.to/3pOpnYj
日帰り山あるきベスト130 関東周辺
https://amzn.to/3vOvnUY
東京都内乗合バス・ルートあんない
https://amzn.to/3Mtn9Yb
Echo Show 5
https://amzn.to/3pNweBs
ロジクール ワイヤレス マウス キーボード セット
https://amzn.to/3pKwYHx
サンワサプライ エルゴノミクスマウス
https://amzn.to/3My3aY6
登山(ヤマップ)記事
https://yamap.com/users/404958