鷹ノ巣山登山 No.2
2021年3月25日
行こう行こう騙されて、廃、獰猛です。
中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍
序
奥多摩の倉戸山に登りましょうと言うことで、誘われて倉戸山登山に行ってきました。朝も早くから自宅を出てバスに乗ります。近くのバス停は早い時間の運行がないので、早い運行時間のある街道まで歩いて行きます。
朝起きたのは4時30分です。
眠かったですけど、はいここが鷹ノ巣山です…ん!…違うわ、倉戸山山頂でまでございました🤣

倉戸山山頂で軽く食事をしつつ、同行の方が鷹ノ巣山に行きたいというのでそれじゃあ時間も早いので行ってみることにしますかと、鷹ノ巣山登山に急遽変更なのです。
計画的には戸倉山から女の湯バス停下山が本来のコースだったのだけど、こんなこともあろうかと朝立ちはうんと早くしてあったのだ。偉いぞおいら!
それでは鷹ノ巣山に向けて出発進行です。

少し歩くと大きなどんぐりが落ちていました。

この辺のドングリの実は大きいです。
同行者が落ち葉の中を埋もれるように歩いて行きます。

落ち葉体を抜け出しました。

尾根なので風で落ち葉は吹き飛ばされるのでしょう。
とにかく同行者の方は健脚です。

ひたすら歩き続けるので、私がデジカメをしていたらどんどん引き離されてしまいます。必死でついて行っています。
地図用にあった崩れた小屋跡です。

さすがに離れると心配してくれるのか振り向いて待っててくれます。

鷹ノ巣山登山時に誰かの参考になるようにと標識のあるところではデジカメをしています。すると私が立ち止まると足音が聞こえなくなるのか、シャッターを押した時にこんな風に画像に入っています。

なんにしても御巣鷹山は高いし遠い。

戸倉山から榧ノ木尾根を辿ってまずは榧ノ木山1485mまで行きます。
破
かなり上ってきました。
奥多摩湖がぼんやり見えているような気がします。

ひたすら上ります。

本当に辛抱強い方です



いかにも榧ノ木尾根といった感じだ。

しかし、榧木って常緑樹で貴重な木材になるとか言われているのに、生えているのはたぶん落葉樹のシイの木やブナの木だろうと思う。
榧木は有用性が高いので太い木は伐採されちゃったのかな?
それとも常緑森林帯側もあるので、そちらに生えているのかもしれない。


高い山というのは登山道が輻輳していることが少ないので道迷いが少ないけれど、それでもここの落葉樹の葉で山が覆われたら少しは暗くなって道迷いみたいなこともあるかもしれない。

だから、こんなふうに道標があるのはありがたい。
しかし幾つの道標を越えて来たことだろう。
急


まだまだ上る。

やっと来た!

榧木尾根分岐です。
ここから先水根山まで平均タイムで35分ほど歩きます。
水根山が石尾根への縦走分岐になります。
ここから奥多摩駅まで行けるのですが、とてつもなくロングコースになります。

標識は石尾根縦走路と鷹ノ巣山や六ツ石山方向はこっちへ行けです。
左の矢印方向は鷹ノ巣山を示していて、途中で六ツ石山分岐で石尾根縦走路にも行けるという意味です。
こんなところで、なんでこんな木姿になるんでしょうかね。

急傾斜地なので立っていたものが一度倒れて曲がって伸びて、再度倒れて、また伸びたのかな?

今回の同行者こと山のパートナーの方とは最近よく山に行っております。二人だけの時もありますし、同行者のグループの時もあります。
ブログ主が山に行かないときもこの方は山に行っていますので、そのタフさには驚くばかりです。どちらかというとある程度有名な山は制覇したい気持ちの強い方です。
この方と知り合ったのは飲み友達の方の紹介です。
飲み友達も登山をするので一度三人で登山ハイキングをしないかと言うことになってから、山登りのお付き合いが始まりました。
その最初がこちらの記事です。
次にブログ主と二人で伊豆ヶ岳ですから、同行者の行動力たるや凄いものです。
まあ、伊豆ヶ岳で随分と記事を引っ張ったものですね😋
三回目は六人グループでハイキングでした。
こちらの記事は二回分になりました。
さらに一日置いて今度は飲み友達と二人でです。
こちらも参加居間で記事を引っ張っちゃいました😅
飲み友達の方とは前から一度一緒に山に行こうと、顔を見るたびに声をかけていたのです。彼はまだ仕事もしているので時間はあるようなないような感じではあるのですが、ぼくみたいに完全無職というわけではないので、なかなか都合が一緒になりませんが、初めて二人での登山になりました。
そんなわけで『奥多摩・鷹ノ巣山登山なのだ!…No.2😎』まだまだ続くのだあ…百回ぐらい続けてみようかな🤣
この記事を書いた次の日は奥多摩湖から午前山登山に三人で行っている予定です。
だから明日の朝は、なんと4時30分起きですからもう寝ます。
OK Google タイマー4時30分!
アレクサタイマー4時30分!
これで安心して枕を高く出来ます😋
![]()
この記事は 中高年の星☆爺婆の太陽 静吉がお届けしました😎
◇◇◇◇◇
Amazon.co.jpアソシエイト



